毎週通っている七ヶ浜国際村ホールで、矢野顕子さんのライブがあり、行ってきました。
ピアノ1台のシンプルなライブでしたが、やはり、彼女は天才だと思いました。
2010年4月25日日曜日
伝国座メンバー、深夜までがんばる。
昨日も一日、よねざわ市民ミュージカル「伝国座」のメンバーは、がんばりました。
衣装合わせもありました。
写真は、梶賀先生からのダメだし風景。
時計の針が、見えるでしょうか…予定時間を大幅に過ぎていますが、みなさん、真剣なまなざし。
スタッフのみなさんも、遅くまで、本当にありがとうございました。
お疲れ様でした。
本番まであと少し…良い舞台を目指しましょう!!
衣装合わせもありました。
写真は、梶賀先生からのダメだし風景。
時計の針が、見えるでしょうか…予定時間を大幅に過ぎていますが、みなさん、真剣なまなざし。
スタッフのみなさんも、遅くまで、本当にありがとうございました。
お疲れ様でした。
本番まであと少し…良い舞台を目指しましょう!!
2010年4月22日木曜日
友人宅でスィーツ
昨夜は、久しぶりに、学生時代からの友人の家を訪ねました。
彼は、学生時代に一緒のバンドになったことはないのですが、よく交流していました。キーボーディストで、シンセサイザー使い。僕が、コンピューターで音楽を制作するきっかけも彼の影響が大です。現在はコンピューターの専門家でもあります。
そして、何より、20年前にSCSミュージカル研究所を設立したときに参画してもらった創設メンバーのひとりです。
なぜか、学生時代から僕らのスィーツ(当時そんな言葉は使わなかったけど)の趣味は似ています。
彼はしっかり僕の分も買って待っていてくれました。
夜の更けるのも忘れて、楽器の話、音楽の話、仕事の話、将来の話…
彼は、学生時代に一緒のバンドになったことはないのですが、よく交流していました。キーボーディストで、シンセサイザー使い。僕が、コンピューターで音楽を制作するきっかけも彼の影響が大です。現在はコンピューターの専門家でもあります。
そして、何より、20年前にSCSミュージカル研究所を設立したときに参画してもらった創設メンバーのひとりです。
なぜか、学生時代から僕らのスィーツ(当時そんな言葉は使わなかったけど)の趣味は似ています。
彼はしっかり僕の分も買って待っていてくれました。
夜の更けるのも忘れて、楽器の話、音楽の話、仕事の話、将来の話…
2010年4月18日日曜日
赤湯ラーメン(^^)
昨日は、4月の雪で仙台から米沢への移動は大変でしたが、我々スタッフは、そんな中でも実はちゃっかりラーメン食べていました。
米沢ラーメンではなく「赤湯ラーメン」と呼ばれる辛みそラーメンです。
お店の名前は「龍上海」米沢支店。
ちょうど、開店の時間でお店の前には人が並んでいました。
地元では人気のお店なんでしょうね。
みんなでおいしく頂きました!
米沢ラーメンではなく「赤湯ラーメン」と呼ばれる辛みそラーメンです。
お店の名前は「龍上海」米沢支店。
ちょうど、開店の時間でお店の前には人が並んでいました。
地元では人気のお店なんでしょうね。
みんなでおいしく頂きました!
2010年4月17日土曜日
2010年4月12日月曜日
2010年4月11日日曜日
本日も「伝国座」集中稽古
朝6:50には、仙台を出てよねざわ市民ミュージカル「faith」の稽古場に向かいました。
本日は、いつもの「伝国の杜」ではなく、米沢市市民文化会館です。ヒロセ純が、高校の頃、学校に内緒でロックコンサートやった場所です…その件で当時校長室に呼び出されたっけなぁ(^^ゞ

会館の前の早咲きの桜がほころび始めていました。
季節は、確実に変わっていくんですねぇ。
桜の花にほっとすると同時に、稽古場の現実を思うと、ちょっとあせります。

「伝国座」のメンバーは、今日も元気いっぱいに稽古に励んでいます。

朝9:00から21:00までという、ハードな稽古日程なのですが、小学校低学年はさすがに夕方には、帰します。みんなに、元気な声で「お先に失礼しま~~す!」。
明日は、寝坊しないでね。
実は、この後サプライズが…。
何と、突然のバースデーソングと、出演者による手作りのケーキのプレゼント!
ちょっと、びっくりしましたが、感動しました。
そういえば、今週、ヒロセ純は誕生日なのでした。
皆さん、お気遣いほんとうにありがとうございます!
みんなと一緒にがんばっていい作品つくりましょうね!

本日は、いつもの「伝国の杜」ではなく、米沢市市民文化会館です。ヒロセ純が、高校の頃、学校に内緒でロックコンサートやった場所です…その件で当時校長室に呼び出されたっけなぁ(^^ゞ

会館の前の早咲きの桜がほころび始めていました。
季節は、確実に変わっていくんですねぇ。
桜の花にほっとすると同時に、稽古場の現実を思うと、ちょっとあせります。

「伝国座」のメンバーは、今日も元気いっぱいに稽古に励んでいます。

朝9:00から21:00までという、ハードな稽古日程なのですが、小学校低学年はさすがに夕方には、帰します。みんなに、元気な声で「お先に失礼しま~~す!」。
明日は、寝坊しないでね。
実は、この後サプライズが…。
何と、突然のバースデーソングと、出演者による手作りのケーキのプレゼント!
ちょっと、びっくりしましたが、感動しました。
そういえば、今週、ヒロセ純は誕生日なのでした。
皆さん、お気遣いほんとうにありがとうございます!
みんなと一緒にがんばっていい作品つくりましょうね!
2010年4月10日土曜日
絵本「絹のふるさと」
南三陸町から素敵なプレゼントが届きました。
「絹のふるさと~入谷からのシルクロード~」
という絵本です。
ストーリーは、村を支えた砂金が枯渇し
貧しくなった人々を救おうと
甚之丞が養蚕を学んで村に再び活気をもたらし、
やがて入谷の絹が世界一に輝く―というもの
以前、我々は歌津(うたつ)町(現南三陸町)に
11年通って、地元の小学生たちと
毎年ミュージカルをつくっていました。
筆者も、歌津町には 沢山の思い出があります。
絵本は、歌津のおとなりの入谷地区のお話
旧歌津町の話ではありませんが、
なんだか懐かしく
一気に読ませていただきました。
かわいらしい繭玉も
おまけでついていました。
90年代のはじめ頃には、
ヒロセ純は「コクーン」と銘打った
コンサートもやっていました。
そんなことを思い出しながら
さらにおまけで送っていただいた
歌津の海の香りを楽しみました。
歌津のSさん、ありがとうございます!
ところで
繭のことを「おごさま」と呼んでいたのは
米沢ばかりではないようですね。
現在、毎週通っている米沢のミュージカル
題材は「人絹」です
米沢のミュージカルの一節に
♪おごさま居ねのに生まれたよ
というところがあります。
僕たちから見ると、
南三陸町も米沢も
ぼくらと
「見えない糸」で
つながっているような…
繭のことを「おごさま」と呼んでいたのは
米沢ばかりではないようですね。
現在、毎週通っている米沢のミュージカル
題材は「人絹」です
米沢のミュージカルの一節に
♪おごさま居ねのに生まれたよ
というところがあります。
僕たちから見ると、
南三陸町も米沢も
ぼくらと
「見えない糸」で
つながっているような…
2010年4月9日金曜日
2010年4月8日木曜日
七ヶ浜国際村パフォーマンスカンパニー新人顔合わせ会
新稽古場の改装
2010年4月7日水曜日
ふれんちこねくしょん
2010年4月6日火曜日
歓送迎会
2010年4月5日月曜日
新年度打ち合わせ
昨日とはうってかわって、仙台は雨模様。
しかもちょっと強めです。
雨の中、車を走らせて七ヶ浜町へ。
外の天気は雨でも、七ヶ浜国際村のスタッフの皆さんは、いつも明るく僕らのようなゲストを迎え入れてくれます。人事異動があってもこの場所では連綿とその優れたホスピタリティが先輩から後輩へと受け継がれているようです。
明日は、その人事異動に伴っての歓送迎会が予定されています。
しかもちょっと強めです。
雨の中、車を走らせて七ヶ浜町へ。
外の天気は雨でも、七ヶ浜国際村のスタッフの皆さんは、いつも明るく僕らのようなゲストを迎え入れてくれます。人事異動があってもこの場所では連綿とその優れたホスピタリティが先輩から後輩へと受け継がれているようです。
明日は、その人事異動に伴っての歓送迎会が予定されています。
2010年4月4日日曜日
夕刊の記事。

昨日の夕刊の記事第一面。
我がJUN_harvestのドラマー、一ノ瀬健治の写真と記事が大きく載っていました。
タイトルに少しどきっとして、複雑な気持ちになりましたが、記事の内容は、いわゆる「がん難民」の事などに触れ、社会性を持った内容でした。
今日の空はとても良く晴れて、風が少し強いけど気持ちがいい天気。そこで、お昼過ぎ、健ちゃんがいる病院にお見舞いに行ってきました。
健ちゃんは、とても元気そうで相変わらずの笑顔。いいって言ったのに、見送りにエレベータの前まで一緒に歩いてくれました。
帰り道、車を運転しながら、
信号待ちのたびに青空を見上げる。
健ちゃん、
俺たち仲間が、君をがん難民なんて呼ばせないよ。
いつでも、いつまでも「一緒に」がんばろうぜ。
2010年4月3日土曜日
「伝国座」2日間にわたる集中稽古。
2010年4月1日木曜日
4月1日
今日は七ヶ浜の稽古日です。
夕方から、七ヶ浜に出かけました。
新年度で七ヶ浜国際村のスタッフにも若干の人事異動があり、事務室も先月までとはまた違った雰囲気に。
僕も、新たな気持ちで国際村スタッフのみなさんとよい仕事ができればと思います。
あらためてみなさんどうぞよろしくお願い申し上げます!
夕方から、七ヶ浜に出かけました。
新年度で七ヶ浜国際村のスタッフにも若干の人事異動があり、事務室も先月までとはまた違った雰囲気に。
僕も、新たな気持ちで国際村スタッフのみなさんとよい仕事ができればと思います。
あらためてみなさんどうぞよろしくお願い申し上げます!
登録:
投稿 (Atom)