2019年2月17日日曜日

舞い上がる雪けむりの向こうに

目の前を2両編成の電車が疾走してゆきました。
ここは、通称、斜平山(なでらやま)の麓にあるJR米坂線の踏切。
この踏切の向こうにはまっすぐな道が続き、その先には壁のように斜平山がそそり立っています。

このあたりの景色は、漫画家のますむらひろし氏も『アタゴオル』の中で描いておられる絵と構図が一致します。氏とはまだお会いしたことはありませんが、高校が同窓で大先輩にもあたります。その昔、ひょっとすると似たような米沢の景色を見ていた可能性もあるのかなぁ。半世紀近く前の小学生の私は、この先に広がる田園風景の中で、オタマジャクシの卵を取ったり、サンショウウオを捕まえたりして遊んだ記憶があります。

さてさてこの写真は一昨日の夜に撮影したもの。


このときの気温はマイナス10.5度。
米沢のミュージカルグループ「伝国座」のお稽古場へ向かう道路は、クルマを進めるとバリバリと音をたてるほどに凍てついています。

そんななか前方の警報機が鳴り、遮断機が下ります。そして電車の明かりとクルマのライトで周囲が一瞬闇に沈むと、疾走する電車が巻き上げる雪けむりの向こう、まっすぐな道の先の山並みが見えた気がしました。
しかし、それはなぜかしら夏の山。電車が通り過ぎた後には道の両側に広がる青々とした田んぼ。

おそらく我が身にインプリンティングされているであろうこの闇と寒さは、意図せず私を妄想に駆り立てます。

それは、生きて行くのに必要な想像力につながる大事な源泉です。
闇は必要です。

2019年2月15日金曜日

熱気あるお稽古場の外で

昨夜の七ヶ浜国際村。
館内では、ミュージカルグループNaNa5931と、パーカッショングループGroove7が熱心にそれぞれの稽古を重ねています。
はじめてこのブログをお読みになる方の為にちょっとだけ補足させて頂くと、どちらも不詳ヒロセ純がプロデュースを仰せつかっているグループ。七ヶ浜町にはその指導に通い始めてもう18年目になります。
この美しい建物のある敷地内には野外劇場を囲むように水辺があるのですが、毎年この時期になると、何度か凍ってしまいます。
四季折々に美しい表情を見せてくれる国際村とその周辺。
昨夜は、風で飛ばされてきたと思われる落ち葉が、氷のなかで標本のようになっておりました。


来月3月28日(木)には町内外で活躍を続けているこの2つのグループが七ヶ浜国際村ホールにて今年度のお稽古の成果を発表いたします。 (7時開演、入場無料)

暖冬といわれるこの冬ですが、お稽古場の様子を見て外に出ると、その発表へ向けた彼らの熱気が館内から届いて、この水辺の氷をもあっという間に溶かしてしまうようにも感じます。しかし風が吹いても動かぬ落ち葉を眺めていると、ブルっときます。やはり外は寒いですね。
この寒さも今週くらいまででしょうかねぇ。

寒さは春への恋心を募らせます。

2019年2月10日日曜日

継続

中学生のころに英語の授業で教わった Practice makes perfect という言葉はなんだかずっと腑に落ちないままでいた。
perfect が形容詞であることによるのかもしれない。なぜperfectionではないのか…。「習うより慣れろ」とか「継続は力なり」などと訳されるが、やはりピンとこないままであった。

しかしながら、30年近く子どもたちと舞台づくりを続けていると、少しだけリアリティをもって、その言葉が私に近づいてきている感じがすることがある。

来月は鎌倉市にある鎌倉芸術館で七ヶ浜町のミュージカルグループ「NaNa5931」が地元の皆さまからのお招きに預かり『ゴーヘ』というミュージカル作品を上演する。
その舞台へ向けて七ヶ浜国際村では毎週お稽古が続く。本番近くには集中稽古も予定され、メンバーも関係者も熱気にあふれている。

そのお稽古を覗くと、出演者の自主性の高さには驚かされる。梶賀先生はじめ指導者の短い指示で、みるみる各チームに分かれた稽古が進んでいくのだ。
先の Practice makes perfect という言葉がにわかに立体化してわかってくる瞬間である。


2019年2月4日月曜日

『忘れたい忘れない』チラシできました。

あと一月余りで8回目の3.11がやってきます。

来月のSCSミュージカル研究所公演は、
『忘れたい忘れない』
毎年3月には、想いを込めて、祈りを込めて、
希望のステージをつくります。




2019年
3月30日(土) ①15:00 ②18:00
3月31日(日) ③11:00 ④15:00
@エル・パーク仙台スタジオホール
料金¥2,500(前売り)
問合せ022-224-7051(SCSミュージカル研究所)
www.scsmusical.com