月末で、銀行へ行った帰り、空の美しさに誘惑されるようにちょっと寄り道。
ひとりで西公園を歩きました。
木々の葉はほとんど落ちていましたが、広瀬川沿いにまだ紅葉が。
2010年11月30日火曜日
2010年11月29日月曜日
ミュージカル平泉「盛岡公演」にむけて
ミュージカル平泉「夕焼けの向こうに」盛岡公演まであと1ヶ月半とせまりました。
稽古場もどんどん緊張感が高まってきています。
今日は、阿部実行委員長、結成当初から「みちのくミュージカルシアターのサポーター」とおっしゃって、時折稽古場に顔を見せてくださる岩渕県会議員も応援に駆けつけてくださいました。
さすがに11月の末ともなると外はかなり冷え込んできていますが、稽古場は熱気に包まれています。
ヒロセ純は制作責任者という立場なので手前味噌になってしまいますが、出演者各人、それから作品の完成度としては、市民ミュージカルという枠を超えて、相当高いレベルまで達しています。
はっきり言って、来年1月16日の岩手県民会館での公演は「観ないと損」します!
稽古場もどんどん緊張感が高まってきています。
今日は、阿部実行委員長、結成当初から「みちのくミュージカルシアターのサポーター」とおっしゃって、時折稽古場に顔を見せてくださる岩渕県会議員も応援に駆けつけてくださいました。
さすがに11月の末ともなると外はかなり冷え込んできていますが、稽古場は熱気に包まれています。
ヒロセ純は制作責任者という立場なので手前味噌になってしまいますが、出演者各人、それから作品の完成度としては、市民ミュージカルという枠を超えて、相当高いレベルまで達しています。
はっきり言って、来年1月16日の岩手県民会館での公演は「観ないと損」します!
2010年11月28日日曜日
OH夢来’S 20周年おめでとう!
1989年に仙台市市制100周年記念ミュージカルというものがありまして、その時に出会った仲間たちが集まって結成されたミュージカルグループ、OH夢来’S(おむらいす)。今年で20年目だそうです。
SCSと同じ年ですね。今日はそのパーティーに呼ばれて、梶賀センセとともに行って来ました。
OH夢来’Sの主要メンバーの彼女たちと知り合ってからもう20年以上になるのかぁ…と思いながら、記念に頂いたCDをながめていました。
彼女たちは、ほんとによくがんばっています。パーティーも手作り感満載で、とてもあったかな雰囲気でした。
今後の彼女たちの活躍を大いに期待しています!
SCSと同じ年ですね。今日はそのパーティーに呼ばれて、梶賀センセとともに行って来ました。
OH夢来’Sの主要メンバーの彼女たちと知り合ってからもう20年以上になるのかぁ…と思いながら、記念に頂いたCDをながめていました。
彼女たちは、ほんとによくがんばっています。パーティーも手作り感満載で、とてもあったかな雰囲気でした。
今後の彼女たちの活躍を大いに期待しています!
Kids Class 体験レッスン満員御礼<(_ _)>
昨日今日と実施した、SCSミュージカル研究所キッズクラスの体験レッスンには、沢山のこどもたちに参加していただきました。
みんなほんとに可愛らしくて、観ているだけで自然に顔がほころんでくるようなにとときでした。
参加してくれたこどもたち、ご家族、ほんとうにありがとうございました。
みんなほんとに可愛らしくて、観ているだけで自然に顔がほころんでくるようなにとときでした。
参加してくれたこどもたち、ご家族、ほんとうにありがとうございました。
2010年11月27日土曜日
冬支度
午前中は、キッズクラス2期生募集にともなう体験レッスンの稽古場に顔を出し、元気でかわいい子どもたちのパワーを胸に、その勢いで、
備えあれば憂いなしということで、午後からは実家でタイヤ交換。

今年は、仙台で雪が降る前に何とかスタッドレスタイヤに交換できました。七ヶ浜や、古川、一関、米沢、と僕の僕の担当する土地に出かけるにあたって、これで少しは安心です(^^)
2010年11月25日木曜日
コンビニのウィンドウ
今日は1日デスクワーク。
オフィスを出た帰り道、
向かいのコンビニにこんなディスプレイが…
これからどんどん街はクリスマス一色になっていくんだろうなぁ
みなさん、今年のクリスマスは、ぜひ
SCSミュージカル研究所の
Xmasミュージカルでお楽しみください。
2010年11月24日水曜日
秋、ねこ。
銀行に行った帰り。
青葉通りのケヤキもだいぶ葉が落ちてしまいました。季節の変化を目の当たりにするとき少し感傷的になります。
定禅寺通りに比べると地味な通りですが、僕にとって定禅寺通りも青葉通りもそれなりに沢山の美しい思い出のある場所です。
夕方からは大崎市古川へ移動。月例の税務監査です。
と言いつつ、この子に会う目的もあります。
名前は「ソーニャ」。
税理士事務所に住んでいます。
これがまた、かわいい!
どこの税理士事務所だって?
ここです。
ここのセンセには、SCSミュージカル研究所の顧問もやっていただいております<(_ _)>
少し遊んでもらいました。
遊んでもらったあと(もちろん仕事もしましたよ)古川の稽古場へ。
駅前の稽古場では、クリスマスメドレーの稽古をやっていました。
確実に時は流れ、季節は秋から冬へ~
あぁ、夏に戻りたい。
青葉通りのケヤキもだいぶ葉が落ちてしまいました。季節の変化を目の当たりにするとき少し感傷的になります。
定禅寺通りに比べると地味な通りですが、僕にとって定禅寺通りも青葉通りもそれなりに沢山の美しい思い出のある場所です。
夕方からは大崎市古川へ移動。月例の税務監査です。
と言いつつ、この子に会う目的もあります。
名前は「ソーニャ」。
税理士事務所に住んでいます。
これがまた、かわいい!
どこの税理士事務所だって?
ここです。
ここのセンセには、SCSミュージカル研究所の顧問もやっていただいております<(_ _)>
少し遊んでもらいました。
遊んでもらったあと(もちろん仕事もしましたよ)古川の稽古場へ。
駅前の稽古場では、クリスマスメドレーの稽古をやっていました。
確実に時は流れ、季節は秋から冬へ~
あぁ、夏に戻りたい。
2010年11月23日火曜日
キッズクラス一生懸命
日中ちょっと泉区の方に打合せに出かけましたが、稽古場は午後からずっとレッスンが続いています。
夕方からは、キッズクラスの子どもたちも集まって、一生懸命レッスンに取り組んでいます!
そうそう、この週末にはキッズクラス2期生募集の無料体験レッスンもあるんです。
土日ともに10時30分からこのお稽古場にて。
詳細はこちらから。
2010年11月22日月曜日
久しぶりの一関
2010年11月21日日曜日
七ヶ浜ミュージカルMEGURU-Ⅱ
七ヶ浜国際村にて、昨日から2日間にわたり公演されたミュージカル「MEGURU-Ⅱ」無事に終了しました。
雲ひとつない秋晴れに恵まれ、さらに、ほぼ満員のお客さまにおいでいただき、キャストとスタッフ一体となった素敵なステージになりました。
お世話になった皆さま、ほんとうにありがとうございました。
お客さまをお迎えする劇場は、国際村スタッフのみなさんの手により、様々なディスプレイが施されています。
お客さまをお迎えするエントランスホールにて、開演前の「ウェルカム・パフォーマンス」!
舞台の袖からパチリ(^^)
フィナーレでは
ホリゾント幕が振り落としされ…
満員のお客さまの目に映る光景は
舞台の奥、出演者が生まれ育った町と、海。
みんな、短期間でよくがんばりました!
たくさんの感動がうまれました。
雲ひとつない秋晴れに恵まれ、さらに、ほぼ満員のお客さまにおいでいただき、キャストとスタッフ一体となった素敵なステージになりました。
お世話になった皆さま、ほんとうにありがとうございました。
お客さまをお迎えする劇場は、国際村スタッフのみなさんの手により、様々なディスプレイが施されています。
お客さまをお迎えするエントランスホールにて、開演前の「ウェルカム・パフォーマンス」!
舞台の袖からパチリ(^^)
フィナーレでは
ホリゾント幕が振り落としされ…
満員のお客さまの目に映る光景は
舞台の奥、出演者が生まれ育った町と、海。
みんな、短期間でよくがんばりました!
たくさんの感動がうまれました。
2010年11月19日金曜日
七ヶ浜ミュージカル、いよいよ明日から!
七ヶ浜国際村では
朝から舞台仕込みが急ピッチで進みます。
外はこんなにきれいな秋空
ヒロセの作業場となっていた楽屋です。
楽屋の窓からも気持ちのよい秋の空
楽屋で音楽編集の下準備を終えて
劇場のPA宅前に移動
最終的なマスター音源を
劇場に仕込んだスピーカーを使用して
作成していきます。
劇場はサラウンドサウンド空間です
上の写真の右はじはエンジニアのサトー氏
夕方からは役者も入り
演出家や照明家らが様々な確認作業
舞台稽古がはじまります。
さて、この先は…
みなさん、劇場でお待ちしてます!
2010年11月18日木曜日
2010年11月17日水曜日
塩竈かき小屋本店
七ヶ浜のミュージカル制作も追い込み
お昼に国際村の局長の案内で
塩竈かき小屋本店へ
すばらしい!
秋の海を満喫させていただきました。
これで今週を乗り切ります
国際村のみなさんの
お心遣いに感謝であります
2010年11月13日土曜日
仙台ゴスペルフェスティバル
お昼にちょっと時間が取れたので、一番町でやっている「仙台ゴスペルフェスティバル」をちらっと観にいきました。
知り合いのミュージシャンも何人か見かけて、話したり…
ライブはやっぱりいいもんです。
JUN_harvestもいろいろと画策しています(^^)
2010年11月12日金曜日
2010年11月11日木曜日
秋の終わり
秋の終わりを感じる、と、同時にこの季節恒例?になった七ヶ浜国際村ミュージカルの作曲、アレンジで時間に追われる日々なのでありました。
PCでこのブログをご覧のみなさまは、右側の「ライブ・公演情報」から七ヶ浜の情報が手に入ります!
2010年11月10日水曜日
2010年11月8日月曜日
MacBooKPro15' 2.8G
自分を励ます意味も込めて
ついに買ってしまいました。
PowerBookPro
2.8GHz のプロセッサ
8GB のメモリ
500GB のハードディスク
これでバンバン仕事やるぞー!
一応フルスペック状態
でも、これもまた数年で
でも、これもまた数年で
パワー不足になるんだろうなぁ…
2010年11月3日水曜日
2010年11月1日月曜日
マンマミーア国内上演2000回公演達成。
仙台でロングラン上演中の劇団四季ミュージカル「マンマミーア」が、昨日国内上演通算2000回を達成したそうです。
すごいことですね!
昨日はその舞台終演後、ターニャ役の八重沢真美さんが、SCSの稽古場に遊びに来てくれました。
研究生たちは、早速サインをおねだり(^-^)
この作品には、SCSミュージカル研究所出身の柏谷巴絵さんも出演中です!
音楽もお芝居もダンスもとてもチャーミングな舞台です。まだご覧になっていない方は是非!
仙台での上演は11月23日まで。
すごいことですね!
昨日はその舞台終演後、ターニャ役の八重沢真美さんが、SCSの稽古場に遊びに来てくれました。
研究生たちは、早速サインをおねだり(^-^)
この作品には、SCSミュージカル研究所出身の柏谷巴絵さんも出演中です!
音楽もお芝居もダンスもとてもチャーミングな舞台です。まだご覧になっていない方は是非!
仙台での上演は11月23日まで。
教育文化功労者
SCSミュージカル研究所主宰の梶賀千鶴子が、本日、宮城県より「教育文化功労者」として表彰を受けました。各方面よりお祝いの連絡を頂戴いたしました。この場をお借りして、御礼申し上げます。
そういえば、ヒロセ純も1999年に宮城県歌津町(現南三陸町)より、教育文化功労者として表彰を受けたことがありました。そのときはあまり感じませんでしたが、今回梶賀の受賞タイトルなどをあらためて見て、僕たちは「文化」に関わるお仕事をしているんだなぁ。世の中のみなさんは、そうとらえてくださるのだぁ。などど、不思議な感覚を持ちました。
我々は、日々、目の前の仕事を何とかこなしているだけのような気もするんですけどね。
そういえば、ヒロセ純も1999年に宮城県歌津町(現南三陸町)より、教育文化功労者として表彰を受けたことがありました。そのときはあまり感じませんでしたが、今回梶賀の受賞タイトルなどをあらためて見て、僕たちは「文化」に関わるお仕事をしているんだなぁ。世の中のみなさんは、そうとらえてくださるのだぁ。などど、不思議な感覚を持ちました。
我々は、日々、目の前の仕事を何とかこなしているだけのような気もするんですけどね。
登録:
投稿 (Atom)