2009年7月31日金曜日
国見峠
よねざわ市民ミュージカル指導の帰り。
国見PAにて。
何故かすごい数のクルマ。土日1000円効果というか、影響というか…23時過ぎのこんな時間でも、ここでは特産の「もも」が買える。
今日は朝からほんとにいろいろあった。しかし、なんとか乗り切った。もう少しで仙台だ。
米沢で食べたとうもろこし、うまかったなぁ。
一般的に、宮城では、どうもろこしを茹でるけど、米沢では、蒸す(蒸かす)。
さて、安全運転で帰ろう。
2009年7月30日木曜日
2009年7月29日水曜日
ドラマー、一ノ瀬健治。
なにゆえAIDなのか…JUN_harvestとしては、これまで一ノ瀬健治の置かれた状況についてライブやメディアで触れることはなかったが、ライブハウスMACANAのページに記されているいるように、既に公になっている。
今回のライブは健ちゃんの旧い友人たちの企画によるもの。健ちゃんと関わりのある多くのロックバンドが登場した。みんな健ちゃんが好きなんだね。フロアーでは、僕の知人や友人ミュージシャンの姿もちらほら。ほぼ満員のお客で熱気あふれるなか、深夜11時近く、健ちゃんが登場、2曲ほど演奏した。僕は、相変わらずタイトなグルーブを醸し出す一ノ瀬健治のドラミングに久々に聴き入った。僕も昔ロックバンドをやっていた頃を思い出したよ。沢山の仲間に囲まれて、幸せだね、健ちゃん。
仙台で最も愛されているドラマー、一ノ瀬健治。彼がJUN_harvestのメンバーであることを誇りに思う。
2009年7月28日火曜日
おかげさまでCD好評です。
メンバーの皆さんとコンタクトとれる方ももちろん購入できますよ。
SCSの公演会場や、僕らの関係するライブ会場では 購入できますが、すぐに欲しい方は、juncreation@nifty.comまでご一報を。
ところで、先日ある女性からからCDについて感想の手紙をいただきました。ご家族の事などプライベートな内容もあり公表は控えますが、とにかく「いっぱい泣きました」とのこと。「『冬ソナ』『レ・フレール』を聴いた時以上の衝撃」とも。「聴いた時」と書かれていますから、音楽の事ですよね、きっと。ありがたいお褒めのコトバ。
ちなみに最後のジュンという発音だけは僕とぺさんと同じなんですけどねぇ…。
2009年7月27日月曜日
雷雨。
今日の仙台は、午前中陽がさして夏っぽい感じだった。しかし、夕方からは雷と雨。つい先ほど、東部仙台地域に大雨洪水警報が出た。今日は稽古場に研究生や子供たちが集まって稽古をしている。JUN_haevestも音楽で協力している来月公演の「ふたごの星」や七夕向けの稽古だ。警報を受けて、早速稽古場のスタッフに連絡。各家庭に連絡させ、早目の帰宅を促す。
子供たちを預かっていると、地震や雷雨、暴風などの自然現象に敏感になる。そういえば、ゲリラ雷雨などどいう言葉を近年聞くようになった。都市部のヒートアイランド現象がその要因のひとつだそうだが、ピンポイントで大量の雨が降るから、やっかいだ。安全な場所への早目の行動に越したことは無い。
雨の日はいろんなことが気にかかる。洗濯物、帰り道、傘、渋滞、あの娘は今日のレッスンの帰りに自転車で傘差し運転していないかな、雨にぬれて風邪引かないかな…
雨といえば、仙台七夕の期間(8月6日~8日)のうち1日は雨模様となるジンクスがある。幸いSCSの出演の時間にあたったことはないけれど、あっという間に七夕は来週にせまっている。(7月22日の予告ブログみてね)入場無料。沢山のお客様のおいでをお待ちしています。
写真は、広瀬川にかかる雨の愛宕大橋(本日19時過ぎ)。事務所から見た風景だ。ちょっとわかりづらいが、左手の奥が旧愛宕橋である。夕方の時間帯はいつも橋の上が渋滞気味になる。
2009年7月26日日曜日
みちのくミュージカルシアター
演出家の檄が飛び、演技者の緊張感はどんどん高まり、各所で真剣な反復練習が繰り広げられている。この文章も稽古場で書いているが、全体のレベルは確実に上がっている。
MMTは合唱力が武器だ。今日は合唱にも造詣が深いある県会議員も激励にお見えになったが、コーラスの力がさらに上がっていることに驚かれていた。一関市は合唱が盛んな土地としても知られている。その土壌で生まれたMMTというミュージカルグループの今後の活躍は大いに期待できる。
総合的な演技力、ダンス力も驚くほど高まっている。幅広い職業や年齢層で構成されるグループがこれだけ統制の取れた動きを行っているのはすごいことだ。自画自賛ではない。私がこの20年間見てきたもしくは、手がけたどの市民ミュージカルより迫力がある。特に2幕の梵鐘以降の場面は圧巻。
公演は、8月23日(日)14:00 みらい座いけぶくろ(豊島公会堂)にて。前回一関公演は公演1ヶ月前にチケットが完売している。今回のチケットも残り数十枚だそうだ。Don't miss it!
2009年7月25日土曜日
合宿
明日までの2日間はミュージカル平泉「夕焼けの向こうに」の東京公演向け合宿。花夢パルという施設をお借りしての稽古。施設のいろいろな場所を使わせてもらって、同時進行で場面を再構成していく。僕はといえば、現場ではそれを見守るしかないのだが、阿部実行委員長もお見えになり、別室でいろいろと東京公演準備の打合せもできて有意義な時間となった。
写真の稽古風景は午前中のものだが、外の緑が美しい。予報に反してよい天気。食事の時間ともなれば、小学生から70代まで、約70人の大所帯。食堂はいっぱいとなる。子供たちにとっては、稽古がちょっぴりつらいけど、ミュージカルづくりを通じた貴重な体験が出来る楽しい2日間になるだろう。自然に囲まれたロケーションは最高だし、参加してる大人たちには学校関係者も多いせいか、インドアーだけれど、さながら林間学校のような雰囲気である。
子供たちの就寝時間は21時となっているけれど、大人たちの特訓はこのあと深夜まで続く…
2009年7月24日金曜日
ダイエット
(って、ブログに書いちゃったら全然密かじゃないか)
自分では勝手に今の状況をMダイエットと名づけている。(マゾのMではない)
最近、ギターのミノルさんも、ドラムの健ちゃんも、食事を気をつけているらしく、カッコよくなってきているからなぁ…ベースの只やんはもともと痩せてるし。
がんばらなくちゃ。
PCからアクセスしている方は、僕の体重最高記録を更新したステージ写真をご覧になれます(^_^;)
(画面右手のギャラリーをクリックしてください)
メタボは良くない。自戒。
2009年7月23日木曜日
季節は移ってゆく
時間に追われて恐らく季節に鈍感になっていた僕だが、なぜかこの10日ぐらい一人で居ると外の空気や音に敏感になっている気がする。
梅雨はまだ明けず、今日も霧雨が降っている。このあと、きっと夏がやってくる。死ぬまでにあと何度夏を体験できるのだろう。さっきのトンボもそうだが、季節を1度しか体験しない虫たちは、いのちを精一杯生きる。きっとそうしている。彼らに今年はどうするかなどという選択肢は無い。
ニンゲンの体にも季節を感じるセンサーと時計が仕組まれているとすれば、僕の体内でそれが動き始めているのを感じる。
毎週木曜は七ヶ浜町に来ている。今日も稽古場では子供たちの元気な声や演奏が響いていて、その声にほっとさせられる。地球にある島、日本、その中の東北のある地点で、こうして移ろいゆく季節を感じながら、僕はこのあと自分の音楽活動で何を伝えたらいいのか、そして僕たちの表現について考えている。
ちなみに(今まで知らなかったが)仙台管区気象台のページに生物季節観測というページがあった。簡単なデータだが、深読みすると地球は人間たちだけのものじゃないことが見えてくる気がする。
2009年7月22日水曜日
【予告】仙台七夕「星の宵まつり」にSCSから織姫と彦星出演

今年は定禅寺通りに設けられた6箇所の星座ステージで、織姫と彦星の出会いのパフォーマンスが繰り広げられる予定である。筆者が代表を務めているSCSミュージカル研究所ではそのうち3箇所を担当する。(つまり3組の織姫と彦星)
2009年7月21日火曜日
今日は雨。
SCS主宰梶賀センセの自宅ねこ。左から「もん」「くろ」「よーこ」。ちなみに3匹は親子。真ん中のくろが母親です。息子のもんは、体格が母親の倍近くあります。うちの事務所猫たちは全員赤の他人ねこなので、ここのねこたちにはまた違ったかわいさがあります。僕らの仕事は、発想が止まったら死活問題。こうして、自分をなだめたりします。単純です。ちょっと前の写真ですいません<(_ _)>
ブログタイトル写真
先月6月27日に青葉山に登り、自分で撮影した仙台の写真を貼付けてみました。
米沢から仙台に来て29年。今では高層ビルやマンションだらけで、青葉山から見える町並みもだいぶ変わりました。写真の左手の大きく見えるビルは東北学院中学高校跡地に建設中のビル。それに隠れるように見えるのは住友生命SS30ビル(このビルオープンと同時に、僕が独立する前に働いていた会社のオフィスが23階に移転。オフィスからの眺めが良かったなぁ。まだ20代だった)。一番右手の白っぽく見えるビルが、ショーケービル。その左手、屋根が斜めに見えるのが、僕らも公演でよく利用する福祉プラザ…
しかし、僕自身は何も変わっていないような気もしています。
たとえば25年前、23歳でまだ学生だった僕はこの街で何をして何を感じていたのか。
ここ数日は、そんなことが気になり始めています。
今は、素直な気持ちで歌を綴っていこう。それしかない。
2009年7月20日月曜日
友人たちとの語らい
内容は、音楽のことはもちろんであるが、基本的には他愛の無い話ばかりである。しかしCDの宣伝もさせてもらったりもして、こんな時間が大切だなぁとつくづく思った。楽しい時間をくれた友人たちに感謝。
2009年7月18日土曜日
「よねざわ市民ミュージカル」スタート!
NHK大河ドラマ「天地人」で話題の米沢市で、市民ミュージカルを創ることになり、今日がそのレッスンスタート。
米沢市でミュージカルを創るのは初めてということだ。
作品の題材は天地人ではなく、大正時代のお話。詳細は折をみてこのブログでも紹介していこう。
今日は、この作品の作・演出・振り付けを担当する梶賀千鶴子センセに、ストレッチ、発声などの直接指導に当たっていただいた。音楽は音楽家でピアニストの榊原光裕氏が担当する。
何を隠そう筆者ヒロセ純はここ米沢で生まれ育った。今回はプロデュースという立場でお世話になる。
米沢を出て30年目にして、微力ではあるが、我がふるさとのお役に立てればという思いである。
皆さん、来年の5月本番目指してこれから10ヶ月頑張りましょう!
2009年7月17日金曜日
今夜は
それにしても、このところ連日よく飲んでいる。そういえば昨夜も飲んでいたなぁ。
今は、ひとり静かに、とあるバーカウンターの片隅にてブログにアップ。
明日も頑張らないと!
2009年7月16日木曜日
七ヶ浜にて
今日は七ヶ浜町にある国際村に来ている。車の外気温計は、30度だが、夕方の国際村はなんとも涼しげできれいだ。周囲の林からはヒグラシの声も聞こえる。ヒグラシは例年よりちょっと早いような気もするが…。
今日は、SCSミュージカル研究所主宰の梶賀千鶴子の誕生日である。(何回目かはあえて触れまい)七ヶ浜の生徒たちからの花束のプレゼントがあった。七ヶ浜の子供たちもみんな元気でかわいい。梶賀センセもうれしそうだ。
ところで、昨夜はSCSの創設メンバーの一人である幹アトム率いるMSP4というバンドのライブがあった。久しぶりに彼が楽しそうにキーボードを操る姿を観た。昨夜のプログラムの中には彼がSCSの初期に作った「A・RA・SHI」というナンバーも入っていた。懐かしいメロディを聴いて、ちょっと感動。
そういえば、アトム君とは、そのナンバーが含まれる「TAROH」というミュージカルのトロント公演でカナダまで行ったっけ。ふと、SCSの創設期を思い出した。
時の経つのは早いもの。来年はそのSCSも20周年を迎える。
2009年7月15日水曜日
事務所ねこ(ロクとカム)と山猫裁判官
あっという間に7月も15日である。今日の仙台はなんだか蒸し暑い。事務所猫たちも床にいる。奥に居るのがロク。手前がカム。
ロクは事務所関係者からは「さん」づけで呼ばれている。彼は平成7年にヒゲを全部切られて、アゴが外れたような状態で動けなくなっていたところをスタッフに保護された。明らかに人の手によって加えられたものだ。それを6階で見つけたからロク。保護したときにはアゴのトラブルで水も飲めなかった。後遺症なのか、どうも嗅覚もあやしい。そのせいか今は信頼できる人から決まったお皿で、決まった作法でしか物を食べない。しかもその時間を忘れていると、僕の顔に自分の顔を5センチぐらいまで近づけてそっと(爪は決して出さずに)「めしをくれ」とな撫でるような猫パンチをする。嗅覚がやられているとすると、野良猫としては致命的である。 食べ物の鮮度の判断ができない。外では生きられない。
ロクには泣けるエピソードがたくさんある。保護したときに獣医さんの見立てでは5歳ぐらいと言われたから、もう結構な歳である。が、10年前に写真手前のカム(これも捨て猫)がやってきたときに、当時仔猫のカムがお母さん恋しくて、ロクのおっぱいを吸い始めた。3日目にはロクの乳首から血が出てきた。それでもカムはやめない。そして、ロクはじっと我慢し続ける。ちなみにロクはりっぱなオスである(^_^;)
でも、いちばん泣けたのは、昨年事務所猫の1号、ベンジーが13歳で亡くなるときのことだ。闘病の末、お医者さんから「これ以上の治療は難しいですから、お家で看取ってあげてください」といわれ、自宅介護をしているときのことだ。6キロあった体重が2キロまで落ちたベンジーを、ロクは自分の体で連日あたため続けた。最期まで。ベンジーが息をひきとり、冷たくなっていくと、ようやく抱くのをあきらめた。
ボクはあたりかまわず大泣きしてしまった。
写真からも見て取れるように、カムは、体格がロクの倍ぐらいあるけど、決してロクにケンカをうったりすることはない。他の猫たちも同様である。猫たちにリスペクトされているような存在。ゆえにみんなは「さん」づけで彼を呼ぶ。
普段のロクは哲学者のようである。僕はそんな彼に、自分が抱えている様々なことについて、彼の意見を訊いてみたくなる。「言葉になる以前のことば」で彼と会話をする。
JUN_harvestの曲に「どんぐりとい山猫」という曲がある。この曲を歌うたびに、最近は山猫裁判官の姿がロクさんとだぶる。原作で宮澤賢治は、山猫裁判官がどんぐりたちの騒ぎに判決を下せなくて困っている状況下、一郎というこどもに「そんなら、こう言いわたしたらいいでしょう。このなかでいちばんばかで、めちゃくちゃで、まるでなっていないようなのが、いちばんえらいとね。ぼくお説教できいたんです。」と言わせている。
僕には山猫裁判官が能力がないようには決して思えない。彼が一郎の発言(解決策)を不思議な力で導き出しているように感じる。
そう、きっとロクさんも…
2009年7月14日火曜日
2009年7月13日月曜日
事務所ねこ(マメ)
僕の事務所にいる猫たちの一匹。名前は「マメ」 。彼が事務所にやってきたのは2003年の5月。閖上(ゆりあげ)の海岸沿いにある松林の中、ダンボールに入れられて、捨てられていた。
拾い上げたときには、脱水症状が激しく、かつ手のひらに乗るぐらい小さくて、黒豆みたいだったので、「マメ」。今や事務所一のやんちゃ坊主である。しかし、いまだに母が恋しいのか、一日に何度か梶賀センセの指をちゅぱちゅぱするクセが治らない。
2009年7月12日日曜日
「ふたごの星」福島公演無事終了!
キャストの演技に対しては、何度も拍手をいただく場面があり、またダブルアンコールもいただき、大変盛り上がった。子供たちに対しての歌唱指導のコーナーでは、ほとんどのお客様に歌と簡単な身振り手振りに参加していただき、会場はとてもよい雰囲気だった。きっと今日音楽堂に来てくれた子供たちやご家族には楽しんでいただけたのではないかと思う。おいでいただいた皆様、ありがとうございました。
一方、東北でも有数のパイプオルガンが据えられている音楽堂でのミュージカル公演ということで、(演劇等を想定したホール設計ではないため)技術的には、通常のPAシステムでは台詞や歌詞が聞き取りにくくなるという残響の処理が課題であった。しかし音響スタッフの緒方晴英氏が苦心してこの問題をほぼ解決してくれた。 もちろん、照明の仕込みなどについても多くのアイディアをスタッフに出していただいた。
音楽堂でのミュージカルも、他の劇場にはない、面白みといい味を楽しめるのである。
ちなみに、キャストやスタッフが舞台に居ないほんのわずかな時間に、こっそりステージで歌ってみた。その残響がめちゃくちゃ気持ちよい。(ホールの響きが楽しい!ひとりで楽しんでごめんね)
さて、SCSミュージカル「ふたごの星」。次回は来月仙台で公演が控えている。劇場の規模(客席数)は、福島市音楽堂に比べれば5分の1以下になるが、さらに心をこめて制作にあたりたい。
皆様どうかご声援のほどお願いいたします。
2009年7月11日土曜日
舞台仕込み。
今日は「ふたごの星」仕込み日。
パイプオルガンが鎮座する音楽専用の福島市音楽堂が専門スタッフらの手によって、ミュージカル劇場へと変貌していく。
夕方には、役者の一部と衣裳班が劇場入りして、準備がさらに加速する。
明日の本番は、たくさんの子供たちに喜んでもらえるといいな。
みんな楽しみにしていてね。
2009年7月10日金曜日
最後の仕上げ
21:00過ぎているけど、稽古場では写真のように音楽班による歌の最終チェックが続いている。
福島公演はいよいよ明後日12日曜日!
明日は朝から舞台スタッフが現場(福島市音楽堂)で仕込みに入る。
忙しい3日間が始まった。
2009年7月8日水曜日
事務所ねこ
2ショット撮ってみた。
僕の事務所にいる猫たちも機会をみて、このブログで紹介していこう(^-^)
因みにソーニャのご主人は、税理士さんであると同時にドラマーでもある。学生時代からの古い付き合い。未だにお世話になっている。頭脳明晰、気さくな先輩である。
2009年7月7日火曜日
「KIZUNA」CD好評発売中!
ライブ会場で買っていただいたお客様からも
「泣ける」
「透明な感じの音の中で、幼いころのことをいろいろ思い出して癒されました」
「全ての歌に、一貫してどんなに愚かであっても人が好きであるとか、人と人との繋がりを愛おしむような気持ちが存在していて、とても心が明るくなりました。」
などと様々な世代の方々からありがたい感想のメール等をいただいている。
店頭では販売していませんが、SCSの公演会場やライブ会場で販売しています。
また、juncreation@nifty.comまでメール頂ければ、通販もいたします。
1枚2,000円(税込)10曲入りです。是非聴いてみて下さい!
【収録曲】
01 KIZUNA
02 月見草
03 忘れないで
04 どんぐりと山猫
05 はっぱのうた
06 僕にください
07 Spiral Time
08 フレンズ・アゲイン
09 空に向かっている
10 ありがとう
2009年7月6日月曜日
IQ150
客席は満席で、このところ満席に縁があり、気分がよい(^_^)
さて、今日はこれから2週間ぶりの一関。みちのくミュージカルシアターのみなさ~ん、今から行くからまっててね~!
2009年7月5日日曜日
ありがとうごさいました!
昨日のライブはおかげさまでほぼ満席状態でたくさんのお客様にご来場いただきました。
皆さん本当にありがとうごさいましたm(_ _)m
CDもたくさんお買い上げ頂き感謝感激。
JUN_harvestはこれからも熱く音楽活動をやり続けますよ〜。どうか皆さん引き続きご声援のほどを宜しくお願いします!
ライブにあわせて発売したCD「KIZUNA」の情報もこのブログで紹介していきますね。
さて、一夜明けて今日は東京の下北沢にに芝居を観に行ってきました。
「響人」という劇団の旗揚げ公演だ。 元劇団四季の主力俳優だった広瀬彰勇さんが代表を務めている。彼とは2年前にパペットミュージカル「みつばちマーヤの冒険」でお互いに声優として仕事して以来の再会でした。また、SCSの出身であり元劇団四季の俳優、高橋卓爾君もこの旗揚げ公演に参画している。
演目は「哀しみと息子たち」。
芝居は素晴らしい内容で、芝居では久しぶりに感動しました。
チケットは売り切れ、追加公演もすぐに売り切れたそうだ。
がんばっている人たちが認められていくことは、すばらしいし、嬉しい。
(写真は入り口で思わず撮ってしまった完売御礼のチラシ。)
2009年7月2日木曜日
いよいよ明日です♪
そして、明日は会場にてCD「KIZUNA」もリリース予定!当面はライブ会場やSCSの公演会場をメインに販売です。チケットを手にしていらっしゃる方、明日、ライブ会場でお会いしましょう!CDも手に取ってみてくださいね。