2009年8月31日月曜日
政権交代。
僕の感覚は、世の中とズレがあるのでしょうか?
投票すると、いつもその方は次点です(^_^;)
結果は民主党が300議席を上回る圧勝。政権交代だそうです。
自民党でも民主党でもよいですが、個人的には日本人としての「こころ」を大切にする政治を期待します。
かつて、日本語の通じない環境でのレコーディング作業で、自分の曲をプロデューサーやディレクターに説明するときに、気がつくと、お互いに自分の生まれた環境や、文化、習慣について話し合っていました。
つまり、異国の人々とのコミュニケーションでは、討論のバックボーンは自分たちの「文化」でした。一つの曲の解釈に半日かけたこともありました。誇りに思える土地に生まれてよかったと思ったものです。
場所は米国でしたが、兎に角レコーディングや、デザインの前に、下手な英語で納得の行くまで話し合い、お互いの「文化」を尊重した上での共同作業は、とても有意義なものでした。
僕が作る曲も、手がける舞台も「オリジナリティ」ということに特に注意を払います。
願わくば、政治の舞台もそうあって欲しいものです。
家族や恋人を大切にする気持ちを原点に。ひいては、生まれた場所や国を、誰に対しても誇りにできるような、そんな政治を期待したいもの。
少なくとも、僕たちの創作活動は、そのことがベースであります。
政権交代。さて、来年の今頃、この国はどんな状況になっているのでしょうか?
2009年8月30日日曜日
2009年8月29日土曜日
iPod Classic
特に移動中は手放せません。車の中でも、新幹線でも一緒です。
内臓のHDが160GBあるので、まだまだ余裕。時間を見つけて手元のCDを入れているのですが、現在6000曲以上。それでもまだ30GBちょっとしか使用してません。
便利な世の中になったのもです。
歌詞まで入っちゃいます。
iPodで曲を聴きながら、電車や車に乗っているとき、
ふと新しい曲のアイディアが浮かぶことがあります。
もちろん、アイディアだけでは新曲に至るまでにはいきません。
TVの画面や、風景や体験と結びついて、突然アイディアたちが成長する瞬間があります。
今日は、そんな日です。
そう、JUN_harvestのための新曲。書き始めました。
2009年8月28日金曜日
米沢の稽古場
現場の「伝国の杜」に到着すると、今日も新しい顔が数人。毎週少しずつ参加者は増えています。稽古場の雰囲気も回を重ねる度に緊張感と和やかさ、連帯感が高まっていくように感じます。
稽古場から外に出ると、米沢の夜は仙台の街中とは違い、虫の声が良く聴こえます。今年は夏らしい日がほとんどなかっただけに、その声で、少し忘れかけていた季節の感覚が呼び戻されるような気がします。
2009年8月27日木曜日
JUN_harvestの曲が国際村で…
ところが、国際村のロビーに一歩入ると、聴いたことのある音楽が…
なんと、JUN_harvestの最新アルバムKIZUNAが流れているではありませんか。
国際村のスタッフのみなさんの粋なはからいです。
自分の歌声が流れるところで仕事をするというのもちょいと気恥ずかしいものですが、スタッフの方から「もう大体覚えて、次の曲とかがわかるようになってきたよ」と言ってもらったのには、感動しました。ありがとうございます。
今も、エンドレスで僕らの歌が国際村全体に響いています。
夜の国際村のコリドー(回廊)に佇んで、自分たちの曲を聴くというのは、不思議な気分です。
国際村スタッフのみなさん、応援ありがとうございます!
2009年8月26日水曜日
自由ネコ(=^・^=)
今日は所用で午後から米沢に来ています。
天気は良いですが、風は秋を感じさせる一日です。
その前に梶賀センセの自宅、台原に行きネコたちのお世話。
そこで軒下に野良猫親子を発見!
しばらく前から見かける3匹です。子猫のそばにいるのが母親らしく、近づくとハァーっと威嚇するけど、あわてて逃げるようなそぶりはありません。子どもを守るようにこちらの様子をうかがっています。こちらは敵じゃないということが、分かってくれたのかな(^-^) なんとなくたたずまいに野生っぽい貫禄がありますね。
遠くに見えているのは父親かな。
外で生活するネコたちには、いつもある種の気高さを感じます。
こういうネコたちを野良猫と呼ばず「自由ネコ」と呼ぶ人も居ます。 死の危険と隣合わせにありながら、自由に生を全うしようとするネコ。
うまく地域に溶け込んで、かわいがって貰えるといいのですが…
みんな、交通事故に気をつけるんだよ!
さて、先ほど「吉亭」という料亭にお邪魔してきました。
社長さんも女将さんも、とてもよい方々でした。
よねざわミュージカル、がんばって制作したいと思います。
米沢は夜になると、風は涼しいというより、寒い(>_<) 長袖持って来ていてよかった。
季節は確実に変わっていきます。 (年齢に関係なく)これから、何度この季節の変わり目を体験できるのか、 誰にもわかりません。
自由ネコのように、気高く自分の「生」をまっとうしたいなぁ。
さ、もう一仕事!
2009年8月25日火曜日
会計監査を監査するねこ(=^▽^=)
Tセンセも大のねこ好きです。そのせいか、事務所ねこの一匹「マメ」がセンセのそばを離れずに「監査しているセンセを監査」状態(^_^;)
マメは割と人見知りするほうなんですが、さすがねこ好きのTセンセ、ねこにもわかるのかな?
この写真のちょっと前にマメをどかそうとしたらニャンニャンニャン!とめちゃ怒られました。
┐(´ー`)┌
2009年8月24日月曜日
一夜明けて
例年この時期になると夏休みの宿題でまだ終わって居ない子の相談に乗ったり、高校生の進路相談を受けることが多いが、今年も案の定、午後からはそんな感じの相談がいくつか…一方、経理の処理もやらねば。
どうしても劇場入りする仕事が多くなるとデスクワークがおろそかになりがち。
がんばらねば!
2009年8月23日日曜日
感動の舞台。
しかし本当に満席でした。天候にも恵まれ、開演を待つ行列が、豊島公会堂を1周しそうな勢いだったので、開場を15分早めた程です。
その際の舞台スタッフと一関、東京の両事務局スタッフのチームワークは、それぞれ素晴らしいものでした。
そして本番!
17ヶ月の集大成。
拍手。
拍手。
お客様から沢山の拍手を頂きました。
「ブラボー!」の声もあちこちから。
2幕ではハンカチを取り出して目頭を押さえる方々も…。
僕は立場上、なるべく客観的に観るように心がけたのですが、最後の大合唱では、一人一人の顔をじっくり見ながら、彼らが稽古に励んでいた姿が浮かんできて、少し涙腺が緩みそうになりました。
心から、みんなに出会って良かったと思えた1日でした。
出演者、スタッフ、事務局のみなさん、本当にお疲れさまでした。
そして、実行委員会の皆さん、楽しく感動的な17ヶ月間ありがとうございました。
♪一つのいのち尽きても
そのちからは滅びず
新たないのちの中に
生まれ続ける…
(ミュージカル「夕焼けの向こうに」歌詞の一部)
いざ出陣!
朝、ホテルを出た我々は劇場へ。子どもたちも楽しげな中にちょっぴり緊張の面もち('-^*)/
Tシャツのオレンジ色はこの作品のイメージカラー。総勢約80名の出演者、事務局スタッフです。写真で見ると、遥か向こうまでオレンジ色があるのが見えますか?
今から6時間後には、開演しています。
いざ出陣!
2009年8月22日土曜日
いよいよ明日東京公演!
JUN_harvestサイトウミノルさんに録音していただいたギターもバッチリ活きてます。
一方、上田さんから次々UPされるファイルを聴きながら、仙台チームも不眠不休状態で最終チェック。インターネットは有り難い!その後我々は始発新幹線に飛び乗り8時前には東京入り。会場の豊島公会堂に到着しました。
写真は仕込みが始まった時の様子です。必ずしもミュージカルの上演に適しているとは言えない条件のもとで、照明の塚本悟さん、音響の実吉英一さん、美術の中村知子さんはじめ、素晴らしいスタッフワークで、次々とハードルを乗り越えていただきました。
午後には岩手県からキャスト一行が到着し、ステージを用いたリハーサルが始まると、これまたプロのスタッフが真顔で驚くほどの稽古の成果を見せてくれました。
以前にもお知らせした通り、チケットは完売。
明日の公演準備の精度は刻一刻と上がっています。
みちのくからの熱いメッセージ。いよいよ明日、東京の空の下から発信します!
2009年8月21日金曜日
アトラクション大好評(^-^)
他県からのお客さまも目を丸くして、盛んな拍手を送っていましたよ。
NaNa5931のみんな、がんばりましたね。
今日のステージは、特にみんなのダンスレベルの向上がみられた良い舞台でした。地元の方々からは11月のステージが益々楽しみとの声を頂いています(^O^)/
期待のかかった作品をプロデュースする側の責任も重大です。僕も身を引き締めてがんばります!
写真は袖からケータイでパチリ。
…ということで、我々SCSスタッフ、明日は朝一の新幹線に乗り、次の現場、東京へ!
ミュージカル平泉「夕焼けの向こうに」東京公演、ゲネプロです。
2009年8月20日木曜日
リハーサル
というわけで、本日は七ヶ浜でそのリハーサルです。連日舞台のおしごと。
今回は昨年のミュージカルの中から5曲ご披露しますが、オープニングはJUN_harvestのベーシスト、只野展也の作曲による「アイ・アイ・アイランド」で派手に幕を開けます。
みんな、この曲が大好きなんですね。リハーサルも熱気にあふれていました。
2009年8月19日水曜日
「ふたごの星」「ダンス大好き!」公演終了。
舞台で使用された曲が入ったCDが欲しいと申し出のあったお客さまもあり、感激です。
今回は「さすが、劇団四季に何人も送り出しているグループね」とお客さまからSCSのダンス力の評価も複数いただきました。
写真はプロではないのでいまいちですが「ダンス大好き!」公演の様子をチラッと貼っておきます。
2009年8月18日火曜日
ふたごの星開演!
超満員のお客さまに支えて頂いて、2部の「ダンス大好き」ではSCSダンサーズの本領発揮。大きな拍手を何度も頂戴いたしました。
皆さん本当にありがとうございますm(_ _)m
写真白トビですいません。
2009年8月17日月曜日
Digital Performer
さて、昨年、普段作曲や編曲で使用しているソフトを統一して、情報の共有化や効率化を目指そう!ということになり、一ノ瀬健治を除く各人はアップル社のlogicという音楽ソフトを一斉に購入した。
しか〜し、僕だけは未だに急ぎの仕事になると、20年近く使用しているソフト(digital performer、当時は単なるperformerという名称だった。このソフトを使いたくてマックを購入したくらいだ。)から離れられないでいる。
せっかく買ったソフトだから、早く乗り換えたいと思っているのだが、なかなか勉強する時間が確保できず…
今日も1日が暮れようとしている。
写真は、現在作業中の曲の画面の一部。
logicでの作業も試みたが、やっぱり、作業は体になじんでいるもののほうが早い。
2009年8月16日日曜日
ミュージカル平泉仕上がり上々
お盆休み帰省のUターンラッシュと重なり高速道路は激混みでしたが。
息つく間もなく、明後日からのSCSミュージカル「ふたごの星」の準備です(汗)
2009年8月15日土曜日
ミュージカル平泉東京公演最後の合宿稽古開始
本日も先週に引き続き東京から音響の実吉氏のチームにおいで頂き、きっかけなどの綿密なチェックが行われています。
実吉氏と、演出の梶賀先生は劇団四季時代からの旧知の仲ということもあり、稽古場は実にスムーズに進行しています。
キャストも心地よい緊張感にあふれ、本番に向けてコンディションは上々です!
2009年8月14日金曜日
2009年8月13日木曜日
速報!「ふたごの星」初日チケット売り切れm(_ _)m & 事務所ねこ(アオ)
とうもろこし
何しろ、僕の大好きな食べ物ですから、台原のねこのお世話に来たついでに、そこでゆっくり食べようと思ったら、ねこたちに狙われてしまいました。
かわいそうなので、少しおすそ分け。時には手を添えながらかなり上手に食べるので感心。
とうもろこしは、このあたりでは「とうきび」とか「とうみぎ」という人も居ますね。
めずらしくちょっと外は日差しもあったので、猫たちととうもろこしを食べて、しばし夏の気分を味わいました。
10年以上前になりますが、サンフランシスコ周辺に滞在しCD「Secret Plan」をレコーディング中、僕はモーテルに滞在し、自炊していました。車を運転してスタジオと宿を往復する途中、近所のスーパーマーケットからとうもろこしを買い込んで(これが非常に安い)部屋に備え付けの鍋で茹でて毎日食べていたことを思い出します。牛乳も大好きですから、そこでは必ずとうもろこしと牛乳、そしてベーグルを買っていました。
ベーグルには、野菜やクリームチーズ、たまにチリソースなんかはさんで食べたなぁ。
レコーディングスタジオのそばには、小さなレストランがあり、そこではバイキング式でサラダや肉料理も選べたので、ランチはそこで簡単に済ませるのですが、ちょっと栄養のバランスに気を使ったりして。
海外でのレコーディングはいろいろと勉強になることが多く、日々新鮮な気分だった記憶がよみがえります。日本とまったく違うあの開放的な空気感。
JUN_harvestもいつか海外でレコーディングやライブをやってみたいものです。
とうもろこしを食べるねこたちを見ながらぼんやりとそんなことを考えていました。
2009年8月12日水曜日
夏は来(こ)ぬ
昨日のブログの記事にも書きましたが、最近仙台での時間が僕の様々な作業にとって貴重な時間となっています。
ところで、仙台管区気象台が10日に「東北南部と北部は今年の梅雨明けの発表を行わない」と発表しましたね。8月に入っても晴れの日が長続きしなかったためだそうで、梅雨明けを特定できなかったのは統計を取り始めた1951年以降、東北南部では4回目、北部では5回目なんだそうな。
しかも「梅雨明けがないまま秋への移行期に入った」んだそうで、確かに今日は事務所で仕事をしていると、広瀬川の方から入ってくる風が冷たくて、思わずジャンパーを羽織ってしまった。
僕は暑いのはひどく苦手なのでちょうどいいが、やっぱり夏は夏らしく暑くないと!うまいもんが食べられなくなる!…お〜っと、ダイエットダイエット。
2009年8月11日火曜日
2009年8月10日月曜日
最後の稽古場
作・演出・振付=梶賀千鶴子、音楽=上田亨、照明=塚本悟、音響=実吉英一。

2009年8月9日日曜日
東京公演チケット完売!
2009年8月8日土曜日
奇跡的に…
2009年8月7日金曜日
2009年8月6日木曜日
七夕初日。
観に来て頂いた沢山のお客さま、本当にありがとうございました。
写真は明日以降アップします。
お楽しみに(^-^)
2009年8月5日水曜日
花火も見ずに…
稽古場も明日からの七夕の準備でヒートアップ!
みなさまの楽しい時間にお仕事し、
みなさまの休日に楽しんで頂く
のが僕らのお仕事なのでありました♪(*^ ・^)ノ⌒☆
だから別に花火見れなくてもいいや(・ω・)/
とにかく明日からの仙台七夕「星の宵まつり」みんな見に来てね!
なかなか良い仕上がりです。
2009年8月4日火曜日
なかなか梅雨が明けないにゃ〜
カムは他の事務所ねこが寝ていると、必ず抱っこをせがむ。
事務所ねこのなかでは一番巨大ねこなんだけどなぁ。
ねこたちに邪魔されながら今日も1日デスクワーク。稽古場と事務所をスタッフは行ったり来たりしている。
今日は事務所に珍しいお客さんが立ち寄ってくれた。SCSの創立メンバーの一人、早矢仕智子さんだ。彼女は9年前から韓国の大学で日本語を教えている。明日ソウルに戻るそうで、忙しい中わざわざJUN_harvestのCDを買いにきてくれた。
早矢仕さん、韓国でもJUN_harvestの宣伝よろしくね!
2009年8月3日月曜日
写真
写真家の千坂コウイチロウ氏が撮ってくれた写真がいくつか届いた。ところが今回受け取った封筒の中には、デジタルカメラのデータのほかに、いまどき珍しい何やらポジフィルムらしきものが…
開いてみると、18年前の最初のCDジャケットに使うために撮られた写真ではないですか!
…ぅっっかなり痩せていました。当時の僕は。千坂氏とはだいぶ長い付き合いになりますが、さすがプロ。昔のものもしっかりとってあったのね(^_^;)
その痩せてる写真、今日は恥ずかしくて公開できませんが、上の写真は、18年前の理想の体重に戻るべく、戒めのために体型のわかる写真あえて貼ります。先月7月3日のライブ。ミュージシャンたちがアンコール後に挨拶し、全部終えて一瞬ほっとした顔がよく捉えられていますね。
ちなみに、この時よりは、現在ちょっぴり痩せています。
右手から、ゲストでキーボードを弾いてくださった作曲家の上田亨さん、サイトウミノル(guitar)、一ノ瀬健治(drums)、只野展也(bass)、そしてヒロセ純(vocal)。この写真も当日遊びにきてくださった千坂コウイチロウ氏によるものです。
今日僕は一日デスクワークでしたが、稽古場では、仙台七夕や今月の「ふたごの星」公演に向けて、9時間連続の稽古が行われています。みんながんばっています。
ところで、事務所の机に向かい続け夜10時近くなってくると、なんとなく腹へってくる…けど、がまんがまん!
2009年8月2日日曜日
引き続き仙台七夕ネタ(^_^;)
写真手前がピアノの榊原光裕さん、奥がパーカッションの齋藤寛さん。今年追加になった「出会えない織姫と彦星」部分のリハーサルです。榊原さんの作曲によるもので、なかなか素敵な曲です。SCS主宰の梶賀千鶴子センセがどんな振付けをするのか、今から楽しみ!…って、すでに本番4日前ですが…(・・;)
そういえば、友人のカズシック(仙台を中心にTVラジオやライブで大活躍中のラッパー)から昨晩、突然電話があり、何かなと思えば、とある場所でヒロセ純のことが話題になったとか…話題にして頂きありがたいことです<(_ _)>彼はいつもパワフルでとってもいいやつです。実は電話でも七夕の話になりました。カズシックも仙台七夕は大活躍です。特に前夜祭花火大会での点火式セレモニー&カウントダウンライブは、毎年すごい盛り上がりです。
みなさん、SCSのみならず、前夜祭では是非カズシックも応援してくださいね(^^)
2009年8月1日土曜日
8月1日。もうすぐ仙台七夕。
さて、今年の夏も仙台七夕がはじまる。以前の記事にも書いたけれど、8月6日〜8日「星の宵まつり」SCSミュージカル研究所から織り姫と彦星が出演。今年は「なかなか出会えない織り姫と彦星」、そして「二人の出会い」という2つのパフォーマンスが楽しめる。どっかの宣伝文句みたいだけど「去年とは違う夏」をお楽しみください。皆様、七夕の宵は定禅寺通へ集合(^^)!