2019年12月29日日曜日

エール

SCSミュージカル研究所の納会も終えて、いよいよ年の瀬という気分になってまいりました。

一昨日の納会では、年間を通じて活躍した方々へ、主演男優賞や主演女優賞などの表彰を行い、またリーディングマラソンの結果発表では、たくさん本を読んだ研究生を賞状と記念品で讃えました。
今年も年間で100冊以上の本を読み、その感想文を持ってきてくれた研究生がおりました。私は彼らが毎週稽古場に持ってきてくれる感想文や(未就学児の場合は絵本を読んでもらって感じた)絵に、できるだけコメントしてその都度返却するようにしています。コメント書きは私と研究生たちの、紙を介した交流。なかなか楽しく、こちらが刺激される場面もたくさんあります。
さて、このリーディングマラソン。ミュージカルのお稽古とは一見離れているように見えますが、実は大変重要です。読書を通じて得られた感性や想像上の疑似体験は読解力につながり、ダンスや歌のレッスンにおいても大いに役に立つからです。

若いころに読んだ本というのは、まるで、記憶という金庫に収められる貯金のように、必要な時が訪れた時に有効に使うことができて、使わなくても「貯金がある」という精神的な安心感にもつながります。そして、その貯金は使っても減りません。かつ盗まれることもないのです。
研究生たちにそんな貯金がたくさんできて、彼らの人生が、少しでも楽しく、豊かになってくれるきっかけとなれば、と密かな期待を持ちつつ、毎年リーディングマラソンを開催しています。

翻って、SCS納会のラストシーン。
その昔応援台にいたという、マンディこと藤田和正君による「エール」。
納会に参加していた男子たちも彼に倣ってエールをきります。


余談ながら、エールを送ることをなぜ「エールをきる」というのかはよくわかりません。しかし彼らのしぐさを見ていると、何となくわかる気もします。
yell の英語の発音は「ィエル」という発音に近いのですが、「エール」と発音したほうが、日本の応援団のそれらしく、しっくりくるような気も致しますね。

そんなわけで、2019年のお稽古場のラストは、お互いにyellを送って新しい年に向かうSCSミュージカル研究所と研究生たちの更なる発展を期しました。

2019年12月25日水曜日

日本流のパスタ料理?

学生時代にお世話になっていた寮のすぐそばにあって、
当時から時おり通っている喫茶店、「こんちぇると」。
今日はそこでランチに好物の「ナポリタン」頂きました。


カウンターに座ると、背中に当たる陽の光がポカポカ心地よく「あぁ、この季節のこの時間にはこんな光だったなぁ」と古い記憶がよみがえります。それはナポリタンの皿を前にしながら、ゆったりと時間が30年以上さかのぼっていくような感覚です。
もっと時間があれば、お店の近く、今は昔の場所に当時の寮はありませんが、懐かしの広瀬川の堤防あたり、散策もしてみたいのですが、何しろ師走。そうもいきませんね。

さて、僕は「ナポリタン」といったら、写真のようなスパゲティ料理を連想しますが、これはどうやら日本流のパスタ料理らしいですね。でもこのブログでも過去にナポリタンネタ何度か書いた気がしますが、ナポリタンはこれ、このスタイルですよね。粉チーズとタバスコかけてね。
そういえば今回のXmasミュージカルには、イタリア出身のお客さまもお見えでした。今度お会いする機会があったら、本場ナポリの食事情などもお聞きしてみたいものです。


2019年12月23日月曜日

『ぶんぶん姫とONE TEAM』公演写真2

おかげさまで『ぶんぶん姫とONE TEAM』無事に終了いたしました。
ご来場いただいたお客様、本当にありがとうございました。
今年最後のSCSミュージカル研究所の舞台、お楽しみいただけましたでしょうか?
恒例により公演写真(撮影:柏谷潔)を2回に分けてご紹介いたします。お楽しみください。
(尚、本ブログに掲載の記事や写真の無断転載は著作権法等により禁じられておりますのでご注意ください)








 

『ぶんぶん姫とONE TEAM』公演写真1

おかげさまで『ぶんぶん姫とONE TEAM』無事に終了いたしました。
ご来場いただいたお客様、本当にありがとうございました。
今年最後のSCSミュージカル研究所の舞台、お楽しみいただけましたでしょうか?
恒例により公演写真(撮影:柏谷潔)を2回に分けてご紹介いたします。お楽しみください。
(尚、本ブログに掲載の記事や写真の無断転載は著作権法等により禁じられておりますのでご注意ください)









2019年12月17日火曜日

さりげないブリッジ

SCSミュージカル研究所のクリスマス・ミュージカル『ぶんぶん姫とワンチーム』。
スタッフ総見通し稽古が先ほど終了しました。

ダンスの途中で、子どもたちがさりげないブリッジ。


す、すごい。
私は一生できる気がしません…


2019年12月14日土曜日

もてなすこころ

毎週ミュージカルの指導で通っている七ヶ浜国際村では、外壁の改修工事が始まっています。来年の春ごろまで続くそうです。とても美しい建築物なのですが、工事のために足場が組まれたりシートで覆われたりして、すっかりその外観が分からなくなってしまっています。
そんな中でも、訪れるひとを楽しませようと、施設内のあちこちに、さまざまな工夫がこらされています。


これは夜に見ると、一瞬ドキっとしますが、つくりものとわかると、途端にみんな笑顔になります。特にミュージカルのお稽古に通ってくる子どもたちには人気でした。工事現場もこんなユーモアに包まれると、無味乾燥な印象から突然あたたかな印象に代わりますね。
サンタクロースが私のところへ来なくなってから数十年たちますが、来館者をもてなすこのサンタさん、なかなかの役者であります。


2019年12月10日火曜日

小さきものたち

私の狭い作業机の上にあるモニタースピーカの、
さらに狭い場所にひしめいているキャラクターたち。

子どもたちが私のところへ持ってきてくれたものや、
親しい人たちからいただいた小さきものたちです。
古いものは、いただいてからもう四半世紀以上経ちます。
PCに向かっているとちょうど目の高さに彼らがいます。


私がアイディアに行き詰たったり、考え込んだりしていると、ふと彼らの目線が気になるときがあります。

彼らのように、一見、心識を持たないように見えるものたちにも、魂が宿っているのかな、と感じる瞬間があるものです。

2019年12月4日水曜日

理由

梶賀センセの温泉好きに便乗して私も時折「日帰り温泉」でリラックスさせていただいております。
昨日は仙台の奥座敷とも呼ばれる「秋保(あきう)温泉」へ。

ところで、風呂上がりに「コーヒー牛乳」が視界に入ると、私はどうしても飲みたくなるのです。ついつい買ってしまうのです。
理由はわかりません。


子どものころ「コーヒー牛乳」は、ちょっぴり贅沢な印象がありました。
お友達の家に遊びに行った折、その家のお母さんがインスタントコーヒーにミルクを入れて出してくださたったりすると、少し子どもから大人への橋を渡りそうになった気分でした。コーヒーは大人の飲み物とインプリンティングされていたせいかもしれません。
しかし、なぜそんな「コーヒー入りの牛乳もしくは牛乳入りのコーヒー」が、なぜ温泉施設のロビーで飲みたくなるのか。どうも理由がわかりません。
これはある意味で、天からの啓示かもしれません。だから、コーヒー牛乳を飲める幸せをかみしめつつ、しっかり腰に手を当てて飲むようにしています。


2019年11月24日日曜日

秋はゆく

先日訪れた志波彦(しわひこ)神社・鹽竈(しおがま)神社。
何度も塩釜には通っているのに、ちゃんとお参りをしたことがありませんでした。

このたびは七ヶ浜のミュージカルに関わる地元の皆さまへ東日本大震災以降、東京から出張してお寿司を握って支援してくださっている皆さまとご一緒する機会を得て、初めてのお参りがかないました。

気が付けば、年号がかわって初めての神社へのお参りです。


令和元年の秋が、静かに往きます。


2019年11月22日金曜日

『ぶんぶん姫OneTeam』チラシ

来月のSCSミュージカル研究所クリスマス公演
恒例のブンブン姫シリーズ!

お待たせしました~!
チラシを掲載いたしま~す。
(ダウンロードしてご利用になれます)

公演日は12月21(土)22(日)で4回公演。
会場は仙台市福祉プラザふれあいホールです。



さぁ~て、今年はとある国のお城にどんな騒動が巻き起こるのでしょうか!
不肖ヒロセ純も、例の場面に例のごとく出演予定でございま~す。

皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げております!

2019年11月20日水曜日

秋の日の ヸオロンの ためいきの

3日ほど前の公演当日の朝、まだ静かな劇場前の道ををしばらく歩いてみました。


秋の日の
ヸオロンの
ためいきの
身にしみて
ひたぶるに
うら悲し。


『落葉』ポオル・ヹルレエヌ(上田敏訳)より

毎年紅葉の終わりごろの景色に出会う度、不思議とヴェルレーヌの『落葉』の一節が浮かんできます。
しかし、 記憶のなかでは、たぶん小学校6年生ぐらいの時に初めて目にしたこの詩のイメージと、当時マセガキの私が好きな詩人のひとりだった北原白秋の詩の印象がどうしてもだぶってしまっています。おそらく「ヴィオロン」という言葉の響きが、訳も分からず読んでいた『邪宗門』の印象と同質のものと思い込んでいたのでしょう。確かに「ヴィオロン」という単語が出てきますから。バイオリンではなくヴィオロンというところを妙に粋に感じた少年時代を思い出すとともに、時々、詩人たちの言葉が記憶の中で混じってしまうことがあります。

それにしても若いころに触れた言葉は、ずいぶんとしっかり染み入るものですね。今頃になって、もっとたくさんの言葉に触れておくべきだったと、少々後悔じみた思いにとらわれます。いや、年を重ねたものだけが感じることができる特別な感覚なのだと、脳内でポジティブに変換しておきましょう。
今は「青空文庫」などで、上田敏や北原白秋の文体に触れることができ、記憶があいまいだった詩の一節もすぐに確認することができたりして、とても便利になったと感じる反面、紙をめくるという作業にまだまだ愛着を感じています。

しかしながら、やはり、秋はページをめくる感触のなかで過ごしたいと、あらためて思う今日この頃。

みなさま、天気予報によると、明日は「この季節一番の冷え込み」となるそうな。
秋の夜長は何する人ぞ。風邪などお召しになりませぬよう。



2019年11月19日火曜日

『でえぎの涙』無事閉幕

おかげさまで、七ヶ浜町でのNaNa5931によるミュージカル『でえぎの涙』(作・演出・振付:梶賀千鶴子、音楽:上田亨、照明:塚本悟、プロデュース:廣瀬純)は、大盛況のうち無事に幕を下ろすことができました。
ご来場のお客様はじめ、このミュージカルに関係したすべての皆さまにこの場をお借りして、ここからの感謝を申し上げます。

公演の模様は、七ヶ浜国際村のフェイスブックページにも掲載されていますので、ぜひ覗いてみてください。

さて、毎年のことなのですが、各回会場の5分前には七ヶ浜国際村のエントランスホールにて、出演者たちが、お客様を劇場へとお誘いする「ウェルカム・パフォーマンス」が行われます。


パフォーマンス後の元気な出演者たちにいざなわれて、皆さんが劇場へと向かうコリドーには、こんな装飾も。


国際村職員の皆さまの力作デコレーションが、ミュージカルの雰囲気を盛り上げます。


これは、ほんの一例ですが、ほんとうにここには書ききれないぐらいのたくさんの方々のお力添えで、七ヶ浜国際村ミュージカルは成り立っています。

最終日には今年も東京から「寿司屋の宮城野」さんがボランティアで、子どもたちにお寿司を振る舞いにおいで下さいました。
東日本大震災後、日本生命様のご支援により実現した2012年の「『ゴーへ』日生劇場公演」でのご縁以来ずっと続いているご支援です。


出演者の子どもたちも、からだじゅうで感謝の歌を歌って御礼を申し上げました。

2019年11月14日木曜日

偶然出会った本

所用で立ち寄った場所のロビーにて、書棚にあった本。
「あ、これは、以前○○ちゃんが読んで、感想を書いてきてくれた本だ。」
思わず手に取ってながめました。 タイトルが印象的だったので、私の頭蓋骨の内部にあるあやふやな記憶媒体にも、わずかにデータが残っていたのでした。


SCSミュージカル研究所では毎年「リーディングマラソン」を実施しています。
子どもたちが読書後の感想文や絵をそのつど稽古場に持ってきてくれるのですが、それらにインスパイアされることも多く、提案した私のほうが、感動したり新たな発見をしたりという状況です。

さて、偶然出会って手にしたこの本のページをパラパラめくると、実に面白いというか興味深い内容の連続。
偶然とはいえ、子どもたちが読んだ本を、あとで読んでみるということも、 なんだか彼らと体験を共有したような気分になって、実に楽しいものです。



2019年11月12日火曜日

歩く、考える

運動不足解消と体型(笑)を考えて、なるべく歩くことを心掛けています。
ただ、仕事が立て込むと、どうしてもデスクワークが増えて歩数が伸びません。
ゆえに最近は、心肺機能も併せて鍛えるべく少し起伏のある場所にも挑戦しています。


歩いていると、考えます。
ぼーっとしているようで、実は何かを考えていたことにふと気づきます。
我が来し方行く末を思うことも多いのですが、たまに、仕事や音楽に関して、いいアイディアが浮かぶこともあります。

ドイツの哲学者、イマヌエル・カント先生は、とても規則正しい生活と散歩をしていたといわれています。
一方、身近なところでは、大正・昭和の初期に「青春のバイブル」として愛読された『三太郎の日記』の作者、阿部次郎先生も散歩好きだったとか。そういえば、先生ゆかりの東北大学のキャンパスに「三太郎の小径」という場所があります。ここは春夏秋冬を楽しめる仙台散歩の穴場かもしれません。


写真は2年ほど前に撮影したものですが、私の青春時代の思い出もかすかに残るエリアです。

次に晴れた日は、このあたりを歩いてみましょうか。

2019年11月6日水曜日

浜辺にて

震災後出来た新しい堤防
ちょっとしたくぼみの土を見つけたのか
ススキはちゃっかり根を下ろしていました


昼下がりの日差しを受けて
深まりゆく
令和元年の秋。

2019年11月5日火曜日

惜別

死と言うものが、突然訪れることもあるということを、
あらためて知る。
いや、あらためて教えてくれたのかもしれない。

世の中には出会いの数だけ別れがある。
陽が昇れば、必ず沈む。

彼との永遠の別れとなるお見送りをした帰りみち。
ああ、美しく無情に今日もまた陽が沈む。
西方浄土という言葉が浮かぶ。


終わるということは何かが始まるのかもしれない。
沈んだ陽はからなず昇る。
そう前向きに考えていこう。

夕暮れの空の向こうから、
「別れは突然くるものだから、
とにかく『今』を大事に生きてください。」
そう言われているようだった。

照明家、山口清文さん、
大切な同志であり大切な友人でした。
20年以上も僕たちの舞台づくりを支えてくださって、
ほんとうに、ありがとうございました。
おつかれさまでした。
どうぞ安らかにね。
あの山のずっと向こうからでも良いから、
僕たちの舞台や子どもたちを、きっと見守っていてね。


2019年10月31日木曜日

月の巡り

来月の七ヶ浜町でのミュージカル『でえぎの涙』公演に向けて、連日同町の国際村へ通っています。稽古が始まる前に、外に出てみると、外壁工事のためにすっかりシートで覆われているホールの端っこに、細い月が沈みゆくのが見えました。


月を見るたびに、自分が宇宙のなかに存在しているんだなぁ、とつくづく感じます。様々な感情が胸の中を去来します。

一方で、稽古が終わると、メンバーの男の子から、質問を受けました。先週はインドネシアについての疑問でしたが、今週は一転、太陽や宇宙についての質問を受けました。まさか小学生と理論物理学や量子力学の話に発展するとは思いもよらず(私の最も不得手な分野のひとつですが)冷や汗(笑)、まったくもって私もいろんなことを勉強し続けなくてはと気づかされます。
毎週私に質問をもってきてくれる彼は、いつかエジソンみたいになるかもしれません。
ミュージカルづくりの指導では、ダンスや歌、お芝居のみにあらず、メンバー、特に子どもたちとの「対話」もその楽しみの一つであります。

冒頭で来月と書きましたが、明日から来月、霜月ですね。
令和元年も残り2か月かぁ。月の巡りは本当に早いものです。


2019年10月29日火曜日

予期せずに

散歩をしているとき
そばの池に、もみじがはらりと落ちました


スーパーコンピューターでもAIでも
この葉っぱがいつどこに落ちてしまうのかを
あてることはできなかったでしょう

自然は予期せぬことで溢れています
真っ赤に燃えたはっぱのいのちを
池に浮かんだはっぱの気持ちを
想います

2019年10月23日水曜日

久々の空

台風15号、19号と、今年は甚大な被害をもたらした台風が日本を襲いました。
被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。
週末ごとの台風来襲。今度は21号が太平洋側をかすめていきそうな気配。

なかなか心も晴れませんが、久々の青空。


1限目の講義へと急ぐ朝です。

2019年10月16日水曜日

台風

この度の台風19号により被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

昨日、宮城県内の被災地に所用で出かけました。
想像以上の現状です。マスコミのカメラの入らないようなところでは、なかなか支援の手が届かず、私たちが体験したあの3.11直後と少し似た状況が発生しています。
水が欲しい、食料がない、片付けの人手がない、など8年半前を思い出すような光景です。どうか皆さんのものとに、必要なものが必要なだけ、迅速に供給されますように。


高齢化社会が進む中、このところ連発する自然災害は、お年寄りに大きなダメージがあるように感じています。一日も早い状況の改善を願っています。
私たちもできることを、できるところから。

2019年10月7日月曜日

今年の七ヶ浜ミュージカルは

2002年から毎年七ヶ浜町で開催してるミュージカル公演。
今年は新作ミュージカル『でえぎの涙』です。

【おはなし】
むかしむかし、この村の丘のほう、ルイルイ沼のほとりに、大きな、それは大きな一本の木がありました。その木は、ルイルイ森の精や、カッパ、木霊(こだま)たちと一緒に生きていました。
そんな風景を、友子と弟の大介は、お家でお留守番の最中に、ふっとお昼寝してしまった夢の中で見たのでしょうか? 気が付くと、カッパの「サラ」に導かれた二人はルイルイ沼を目指していました。たどり着いたルイルイ沼で、木霊たちが二人に話し始めます。
どれぐらい昔かわからないほど遠い昔から根付いているその大木のことを、村人たちは、でっかい木だから「でえぎ」と呼んで大事にしていました。しかしあまりに大きなでえぎから伸びた枝は、時折村人たちの家にまでかかるほどになりました。
そこで、村人たちは相談して、あぶないからと、でえぎを切り倒すことにしたのでした。神主さんに頼んでお祓いをして、長老は優秀な木挽(こびき)を集めて、切り倒そうとしたその瞬間。地の底からすすり泣くような声、そして倒れたかと思うと、あたり一面が一瞬にして真っ赤に染まったのでありました…。

七ヶ浜に伝わる民話にヒントを得て梶賀千鶴子が書き下ろした新作ミュージカル。現在は「大木囲貝塚(だいぎかこいかいづか)」として縄文時代の風景をのこす、いにしえの七ヶ浜に想いを馳せて、七ヶ浜国際村生まれのファンタスティックで躍動感にあふれる舞台をお楽しみください。




2019年10月2日水曜日

引率

ちょっとピンボケ写真ですが、先週末に仙台市の市民ひろばで開催されたイベントでのワンシーン。


SSCのおねいさんたちの息の合ったジャンプ!
会場にいらした大勢のお客さまから盛んな拍手をいただきました。
実はSCSミュージカル研究所のメンバーがお招きにあずかり、SCSミュージカル公演初日の劇場を抜け出して、30分間のアトラクションを担当させていただきました。その時の写真です。

さて、私はといえば、子どもたちと一緒に劇場のある仙台市地下鉄五橋駅から勾当台公園駅までの往復。久しぶりの引率役で、ちょっとした非日常。
なかなか楽しい時間でした。


ふと思い出しました。SCSを創ったころの1990年代には、当時の稽古場から近所の愛宕神社、向山あたりまで「春を探しに行こう」という名目で、みんなで散歩したこともあったなぁ、と。
今は大所帯となって、ご覧の通りエスカレーターも上から下まで…。


大勢での移動は簡単ではありませんが、たまに稽古場や劇場を飛び出してみるのもいいものですね。みんなとても良い表情をしています。
今月は、スタッフが「SCS大芋煮会」なるものも計画してくれているようです。
こちらも、秋空のもと、楽しい時間となりますように。


2019年9月29日日曜日

『KECHO & DANCE DAISUKI』舞台写真(2)

前記事に引き続いて『KECHO & DANCE DAISUKI』舞台写真をご紹介いたします。

尚、写真はオリジナルの解像度から変更してあります。また許可のない複製、転載などによる利用は法により禁じられておりますので、ご注意くださいませ。