2025年10月30日木曜日

32年前のトロントにて

目下、TVでもネットでも海外のスポーツニュースは野球のMLBワールドシリーズでのドジャースとブルージェイズの話題で持ちきりである。この原稿を書いている時点で両者2勝2敗。

さて、ブルージェイズは32年ぶりのリーグ優勝でのワールドシリーズ進出とのこと。私はまったく野球に詳しくないのであるが、ブルージェイズという名を聞いて思い出した。32年前の1993年秋、私はトロントに居た。

なぜなら、我がSCSミュージカル研究所の代表作のひとつにもなった『TAROH』というミュージカルをトロントで上演したのである。公演会場のジョン・バセット劇場(1,330席)は試合が行われる球場のすぐとなりにあった。
そして、下記当時の現地新聞の日本語版記事の中にもみられるように、上演日はトロントで開催されるワールドシリーズの第二試合と重なった。トロント市民の熱狂は街なかでも感じられるほどであった。「もう、みんなブルージェイズの試合観るのにTVの前から離れないだろうなぁ、日本から来たアマチュアのミュージカルなんて観に来る人はいないかも(笑)」などと、不安とも現実ともとれる言葉を現地スタッフと話しながら当日を迎えたことを覚えている。


結果、当日は満席にはならなかったものの、以下の写真のようにたくさんのお客さまに恵まれて、終演時にはスタンディング・オベーションをいただくほど盛り上がった。

我々にとって初の海外公演であったが、多くの皆さまのお力添えをいただき、大成功と言って良いと思う。大小様々なトラブルや困難を乗り越えての上演は、個人的にその後の舞台プロデュースや上演活動に大いに役立つ経験であった。

翻って2025年のワールドシリーズ。
32年前そんなこともあってか、うちのスタッフには、ゆかりのあるブルージェイズをひそかに応援している者もいるようだ。ひそかにというのは、相手のドジャースには、ご存じお隣の岩手県出身の大谷選手と佐々木選手がいる。周囲はその2人の活躍に連日一喜一憂して大盛り上がりだからである。
勝利の女神がどちらに微笑むのか、野球オンチの私には予想もつかないが、大谷選手と佐々木選手の活躍は我々東北人に、明るい話題と勇気を与えてくれていることは間違いない。


仙台での壮行会(中央で歌う筆者)

トロントでの移動中
(左から、照明の石川紀子さん、作・演出・振付の梶賀千鶴子さん、音楽と音響の幹アトムさん、筆者、随行ジャーナリストのブラッドリー・コックスさん)

トロントの街角で
(左は音楽家の榊原光裕さん、その隣は舞台進行担当でSCS創立メンバーの松沢幸男さん)

出演メンバーのスナップ1

出演メンバーのスナップ2

当日会場の様子

当日会場リハーサルにて
中央がSCS創設メンバーでTAROH役の藤田和正さん

2025年8月24日日曜日

35年

  ちょっとブログの更新ペースが緩慢になっておりますが、FacebookInstagramXのほうでは、SCSミュージカル研究所の情報とともにちょこちょこ発信しております。

 さて、今年はSCSミュージカル研究所をつくって35年目になりました。先月仙台市内にある日立システムズホールにて、その記念公演として『KAI』(作・演出・振付=梶賀千鶴子、音楽=ヒロセ純)という新作ミュージカルを上演しました。

 おかげさまで、満席となる回も出るなど、2日間でおよそ1,400名のお客さまにおいでいただきました。SCS出身の俳優、渡辺寿宏さん、高橋卓士さん、蓮つかささんなどの賛助出演も得て、大変盛況のうちに無事に最後まで上演することができました。

 ロビーにはたくさんのお花がならび、全国あちこちからのお客さまにお祝いをいただき、研究所一同、たいへん嬉しく、かつ今後もそのご声援や応援にお応えできるようがんばっていかなければと身の引き締まる思いでした。

 まだ1か月もたっておりませんが、公演終了の翌日からは来月の舞踊劇とダンスショーへ向けての準備に入り、スタッフ、出演者一同、この暑さにまけじと今日もお稽古場で汗を流しています。

 わたしたちの活動の継続の源はみなさまのご声援です。引き続き精進して参ります。どうぞ変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます!

(写真=記念公演の様子、スタッフ席より筆者撮影)

2025年5月20日火曜日

青葉通り

 仙台には仙台駅から青葉城址方面に向けて伸びる「青葉通り」という通りがあります。
なかでも個人的に、一番「青葉通り」らしいと感じるのが、一番町から大町にかけてのこのあたり。


 今月のミュージカル『永遠の虹』公演はおかげさまで無事に終えて、音楽も高評をいただきました。公演成功へ向けご尽力いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。
 でも、ホッとする間もなく公演終了翌日からは7月末のSCSミュージカル研究所35周年記念公演「『KAI』~幸せな妖怪」へ向けての準備と曲作りに追われています。
 忙しい時ほど、リラックスする時間の確保は大切ですね。木々の緑いろは癒しと活力の源です。

2025年4月24日木曜日

みどりいろ

桜の季節が過ぎると、緑の季節がやってきます。
一年で一番好きな季節です。
紫陽花の葉の急激な成長ぶりがすばらしく、美しい緑色があっぱれであります。

毎年、この緑の季節に上演するオリジナルミュージカルの作曲と音作りに追われていますが、この時期の緑色に癒されながら、こうして仕事が出来るありがたさをかみしめているところです。


 

2025年3月14日金曜日

連想

気が付くと3月半ば
少し前に録った私の事務所付近での一枚


この時間に外を歩いて日没に出会うとき、いつも頭に浮かぶのは
堀口大學の「夕ぐれの時はよい時」と、吉野弘の「夕焼け」の2篇

この日はなぜか、中学時代に愛読した八木重吉の詩や
学生時代に読んだキーツの詩などを連想した

しばし、連想と妄想にふける

それにしても、毎度日没後の空は、まるで祭りの後のようにさびしくやるせない

2025年1月19日日曜日

赤いギター

私にも子供時代はあって(笑)小学生から中学生になる1970年代の初め頃、フォークソングブームもあいまってか、テレビで「白いギター」を見かけることがあり、それにちょっぴり憧れていた。

でも既にブリティッシュロックの洗礼を受けていた少年に、白いフォークギターはちょっとヤワな印象も持っていた。

時は流れて 1993年頃だったと思うが、初めて「トレモロアーム」が付いたギターを買った🎸

フェンダー社のストラトキャスター、アメリカンスタンダード(アメスタ)。当時のストラトキャスター・ラインナップの中ではそれ程グレードは高くないけれど、白ではなく、このエレキギターの赤いボディに惚れたのだ。でもライブで使ったのは、2度ぐらいしかない。

しかしながら、アンプに繋がない状態で、購入以来いつも私の近くに居るギターである。

ただ、もう30年以上経つシロモノだからあちこち経年変化が出ている。

今回生まれて初めて、ブリッジ(写真で棒状の物が出ている根本の金属部分)をオリジナルからウィルキンソン社製のものに自分で交換して、少しガリがあるプラグの接点を研磨し、ハンダ付けもやり直してみた。それ以外は購入当時のオリジナルのままである。

フレットと指板に若干気になるところはあるものの、何しろ私にとって指や手に馴染んでいて弾きやすいので概ねOK。


アンプに繋いで音を出してみたら、心なしか昔より良い音が出る気がする。

次回のSCS作品の録音に使ってみようかな。

ちょっとオタクな記事になってしまいましたね(笑)