2019年9月29日日曜日

『KECHO & DANCE DAISUKI』舞台写真(2)

前記事に引き続いて『KECHO & DANCE DAISUKI』舞台写真をご紹介いたします。

尚、写真はオリジナルの解像度から変更してあります。また許可のない複製、転載などによる利用は法により禁じられておりますので、ご注意くださいませ。







『KECHO & DANCE DAISUKI』舞台写真(1)

お陰様で『KECHO & DANCE DAISUKI』初日の幕を開けることが出来ました。
初日から大勢のお客さまにおいでいただき、この場をお借りして心から感謝申し上げます。
私の「役作り」も功を奏したのでしょうか(笑)アンケートでもたいへん好評を頂きました。本日も泉鏡花の幽玄な世界と楽しいダンスショーをお楽しみいただければ幸いです。

舞台カメラマンの柏谷潔さんから写真の提供をいただきましたので、恒例により本ブログをご覧の皆さまにもご紹介いたしますね。

尚、写真はオリジナルの解像度から変更してあります。また許可のない複製、転載などによる利用は法により禁じられておりますので、ご注意ください。








2019年9月21日土曜日

Mind the gap.

先月の約半分はロンドンに滞在していました。そしてそのうち約半分の1週間は宿を出ると地下鉄を使って、劇場までの道を連日通う日々でありました。
今回のロンドンでの劇場通いは、仙台を拠点に活動する「シェイクスピア・カンパニー」の『アイヌ・オセロ』上演に伴いボランティアスタッフとして関わったことによるものですが、私にとってのそれは、自己啓発と研修も兼ねるような、とても良い経験になりました。チャンスをくださった皆さますべてに感謝しています。

さて、ロンドンの地下鉄では、誰しもが目にする耳にする言葉があります。
’Mind the gap’
駅のホームと電車の間に隙間があるので気を付けて、という意味です。

僕たちが連日劇場を後にして、ウィンブルドンの駅からベイズウォーター目指して帰路につくとき、たいてい乗り込んだ地下鉄の車内はたいていガランとしていました。少し込み合う路線ももちろんありますが。ロンドンでは夜の地下鉄車内で日本のように酔客を見るようなことはほとんどありません。


Mind the Gap.かぁ…。
私は、ガランとした電車のシートに座ると、少し疲れた頭で社内を見渡しながらぼーっとしていましたが、とつぜん、電車内で見聞きするその言葉の中の「the gap」という言葉の意味が気になり始めました。

今回はシェイクスピア作品の翻案劇を本国で上演するというプロジェクトに関わらせていただいていることもあってか、東洋と西洋、日本語と英語、マジョリティとマイノリティ、17世紀と21世紀、男と女…、様々な2つの間にあるgapを考え始めたのでした。
私も自分の仕事としている舞台作品制作や音楽制作でも、何かいつもこの問題にぶちあったているような気がしてならなかったからかもしれません。

この「ギャップ」にはいつも気を付けていなくてはなりません。

MIND THE GAP :-)



2019年9月11日水曜日

8年半

先週、所用で気仙沼まで出かけました。
1時間半ほど自由に動ける時間があったので、少し車で移動して旧歌津町(現南三陸町)の名足(なたり)地区に行ってみました。

この小さな漁港の目の前には、私たちが1990年代の半ばから10年間通った歌津町立名足小学校(当時)があります。そこで我々は子供たちと一緒にミュージカルを創っていました。毎年秋になると、中学校の体育館でお披露目の公演を続けていました。
久々にここを訪れた私は、再建された小学校を背に当時を思い出しつつ海のほうを見続けました。


優しい海風がほほをなでていきます。
あれから8年半です。
復興の槌音はまだ響いています。


2019年9月2日月曜日

スタッフ研修(^^;

気がつくと9月になっておりました(^^;
たぶん先月の半分はロンドンにいたせいで8月が早く感じたのでしょう。ロンドンでは、下館和巳(しもだて・かずみ)氏が主宰する「シェイクスピア・カンパニー」ロンドン公演、『アイヌ・オセロ』というタイトルのシェイクスピアの『オセロ』を翻案した演劇作品でのお手つだいをしておりました。
出演者はみんな素人ながら、ネット上はもちろん、東京新聞夕刊トップ記事やテレビ朝日によるニュース、NHKラジオ深夜便などでも話題になりました。結論から言えば公演は大成功。初日の評判を聞いて2日目からはキャンセル待ちのお客が並ぶほど。

それにしても、様々なボランティアの力が終結した公演でした。
普段、プロデュースや音楽制作の仕事をしている私は、今回なんとステージ・マネージャーと、ライティング・オペレーターの役割を担いました(汗)


 


舞台スタッフの役割は責任重大で、ちょっと緊張いたしましたが、とても貴重な、そして感動的な「スタッフ研修」そして自己啓発の場ともなりました。
このプロジェクトに参画できたことを誇りに思います。