2021年1月26日火曜日

感謝

久しぶりに山に入りました。

鳴子温泉近くの山林にて。



ほんの15分程度でしたが、森林浴。

マスクを外して深呼吸してみれば、

なんともいえない解放感!

今日も、生きていることに感謝。


2021年1月18日月曜日

カッコいい

また、今夜あたりは冷え込みそうですね。


 
仕事先でイルミネーションに照らせた氷を観ていたら、ふと昔、井上陽水さんの『氷の世界』というアルバムを毎日聴いていたころのことを思いだした。中学1年の春。ギターを覚え始めた頃である。

LPレコードを買うお小遣いが無かった私は、『氷の世界』を所有する友人に頼んで、カセットテープに録音してもらって部屋のラジカセをベッドの頭の方に設置して、毎晩聴いていた。ギターのフレーズや陽水さんの声、すべてがカッコよく思えた。このアルバムが「ロンドン録音」ということを知って、ブリティッシュロックに興味を持ち始めたのもこの頃であった。
ただし、陽水さんがつむぐ歌詞はメタファーに溢れ中学生の私には、少々難解で、しかし、その言葉たちが醸し出す不思議な世界観は、まるでベッドからラビリンスに引きずり込まれるかのごとく。当時の私には大変に魅力的であった。

1960年代後半から1980年代初頭にかけての日本の音楽や、欧米のロックシーンは、間違いなく今の音楽につながっている。良い時代に音楽体験したとつくつく思う。ベンチャーズ、ビートルズやローリングストーンズ、クイーンやレッド・ツェッペリン、果てはジミ・ヘンドリックス、ジョン・コルトレーン、マイルス・デイビス、TOTO、スティーリー・ダンに至るまで、夢中になって聴きまくったアーテストたちは枚挙にいとまがない。芳醇な音に溢れた時代であったと言ってよい。ラップ的なアプローチは当時すでにスティーヴィー・ワンダーが自然な形でやっていたし、日本のヒット歌謡曲のアレンジは、ほとんどアメリカのロックシーンのパクリみたいな状態になっていたこともあった。

そういえば、最近若者が目のあたりまで髪を垂らしているのを見かけるが、それはもう、西城秀樹さんが70年代にやっていた。確かに私も昔、髪を伸ばしてカッコいいと思っていた時代があったなぁ。


若者よ、前髪垂らすのは今だ。
それがまだ出来るうちにやってみておいた方が良い(笑)




2021年1月13日水曜日

黒電話

黒電話。

昭和チックなお座布団の上にちゃっかり鎮座しています。
新規導入(笑)されたこの電話。稽古場のこどもたちには、使い方がわからない未知の物体でもありました。


実は、稽古場にはインターネット専用回線のほかにもう1回線引いてあります。いま私たちが日常使っている電話はほとんどがデジタル回線なのですが、黒電話が使う電話回線はアナログ回線。電話回線から電気をもらっているのです。
つまり、電話局からの給電が停止してしまったり、電話回線が切断されてしまったりしない限り、この地区が停電していても電話が使えます。

わざわざアナログ回線を1回線確保しておくなどというのは、一見無駄なようにに見えますが、単なる懐古趣味ではなく(もちろんちょっとしたウケを期待したきもちもありますが(笑))、リニューアルに伴って、従来のコンセントを必要とする電話から黒電話導入に踏み切ったことにはそんな理由があります。

私は10年を経ても、あの日の出来事を忘れることができません。あの日から会えなくなった人が何人もいます。いまだに心が震えます。

真っ暗な仙台中心部。
ひとしきり雪が舞った後、冷え込んだ夜の、ものすごくきれいな星空。
通信手段が絶たれた孤立感と、余震が続く中での不安感。
携帯電話の充電残量の心もとなさ。進まない安否確認。
冷え切った事務所、ローソクの灯で浮かび上がった仲間たちの表情。お金があっても水や食料を買えなかったり…。

私は、未知の物体、黒電話を眺めながら、これを発端に、稽古場や子供たちの家庭で対話が生まれることを、そして、彼らが生きていくうえで、ほんとうに大切なものについて話題が発展してくれることを、妄想していたのでありました。

2021年1月10日日曜日

準備

今週はお稽古始めや大学の授業再開など、いろんな「はじめ」がありました。

非常勤で講師をしている大学のひとつで今年はじめの授業を終え、ふと顔をあげて見れば、雲一つない青い色。


この一年、コロナ禍で私たちはじわじわとダメージを受けてきています。自粛ムードのお正月は、寒波、そして再びの緊急事態宣言。この青空の直後には、急に雲行きが怪しくなり、あたり一帯が風雪模様となりました。
天候も、日本もなんだかことごとく不安定な状況のようにも感じます。

しかし、この空の下に立つ木は、一見枯れているようにも見えますが、しっかり春に美しい新緑となる準備を始めています。
すなわち、ちゃんと準備をしていたものだけがいのちをつなぎ、次の季節にあの美しい新緑を得ることが出来るのでしょう。

無為自然、剣道少年だったころに学んだ自然体、そんなことを考えながら過ごす日々です。

2021年1月3日日曜日

追憶

 雪国で育った私は、雪に纏わるその大変さや厄介さは知っているつもりだが、決して雪が嫌いではない。
近所に住む兄の家で新春恒例の二人新年会(コロナの時代にあっては二人にちびちび静かに飲むのがちょうどよい宴でもある)で一献やったあと、外に出たら、随分と冷え込んでいた。中途半端に降って溶けかかった雪の道をザクザクと足音を立てながら歩く。


ふと、サイモンとガーファンクルの『冬の散歩道』(A Hazy Shade of Winter)のイントロが浮かんだ。ギターを覚え始めの十代前半に必死にそのフレーズを練習したことを思い出した。しかし未だにポールサイモンのあの感じには遠く及ばない。一方で、もしも、もっと雪がしんしんと降り続いている夜ならば『雪の降る街を』なんかのメロディーのほうがしっくりくるに違いない。雪の降り続く夜は、周囲ののノイズが消えるからだ。


夜の散歩道は昭和のメロディーへ追憶の時間となる。

 


2021年1月1日金曜日

明けましておめでとうございます。オンデマンド配信開始します!

 あけましておめでとうございます。
皆さまは、どんな元旦をお過ごしでいらっしゃいますでしょうか?
パンデミックにより世界中をつつむ不穏な空気感のなかで迎えた2021年、辛丑(かのとうし)です。

昨年は、図らずも私たちが携わる舞台芸術や音楽の本質について自問自答する年でありました。そして、何をするにもひと手間ふた手間増えてしまった感がありました。しかし、学んだことも多く、その最たるものが「防」です。つまりは予め対策を講じることの重要さです。

さて、一年の計は元旦にありなどと申しますが、光陰矢の如し。毎年気が付くと節分やひな祭りがやってきてしまう私の生活。今年はそうならないようにしなくてはなりません。
辛丑には新しいことを始めるのも吉とされているそうです。そこで昨年秋に「予め」準備をはじめました。即ち自分たちがつくる舞台を映像化して発信することをはじめることにいたしました。いわゆるオンデマンド配信です。
そしてこの度ベテランと優秀な若手スタッフがプロジェクトチームを組んで素敵な映像作品をつくってくれました。
明日1月2日午前零時(米国東部時間1月1日10時)にSCSミュージカル研究所として最初の有料配信を開始いたします。予告編はこちら。視聴方法など詳しくはSCSのホームページをご覧いただければ幸いです。

実は、不肖ヒロセ純、生まれたのは前回の辛丑年であります。良い意味で区切りの年となれるよう精進していきたいと思います。
皆さま、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。