2014年8月31日日曜日

夏が逝く

事務所の窓から空を見上げれば、もう秋に移りゆくような雲の様子。私が留守にしている間目の前のビルの解体作業は捗り、空は少し広くなっている。


さて、昨夜。
片平丁を歩くと、月と目が合った。
あまりに美しく佇んでおられるので、月好きの友にメールしたほどだ。


伊達政宗公(1567~1636)を思い出した。
その辞世の句のせいか、兜のせいか…。
米沢生まれ、B型…という理由からではなかろう。
時に月は、政宗公に限らず擬人化されて私に迫ってくることがある。

その月を追うように、否、導かれるがごとく歩きながら、眠られている場所の近くまで。すなわち御霊屋橋(おたまやばし)に差し掛かると、政宗公はまさにその場所、山影に沈んでゆかれる寸前。


昨年は宮城県などが主催するミュージカルの舞台で政宗公の家臣、支倉常長役を務めさせていただいた。その時にもずっと感じていた政宗公からの不思議なメッセージが蘇る。

一方、この夏、シェイクスピア(1564~1616)のお墓を訪ねる機会があった。


奇しくも政宗公と同じ時代に生まれた方。
考えすぎだとは思うが、不思議な符号である。
因みに支倉常長は、シェイクスピアが引退した翌年の1613年に月ノ浦(現在の石巻市)からヨーロッパへ向けて出帆している。

あぁ、今年の夏が逝く。


2014年8月29日金曜日

七ヶ浜の砂で…

昨夜は久しぶりに七ヶ浜町へお邪魔しました。
その時、小瓶に入った、こんなかわいらしいガラス球を頂きました。


このガラス球は、サハラ砂漠やブラジル、インド、広瀬川など世界中の砂を融かし、ガラス化し表現してきたガラス作家 村山耕二氏の作品。
この夏、七ヶ浜国際村の企画で、彼が津波が来る前は東北でも有数の海水浴場でもあった菖蒲田(しょうぶた)浜の砂を使ったガラスづくりに挑んだ際に出来たものだそうです。

誰も見たことがなかった菖蒲田浜の砂からできたガラスの色。
昨夜は、膨らませた時に出来た薄いガラスも見せて頂きましたが、それはそれは美しい飴色をしていました。
このビンの中にガラス球と一緒に入っている砂とほぼ同じ分量でこのくらいのガラス球が出来るのだそうです。
何だか、この浜に関わる人々のねがいやいのりが固まっているような、
そして、周囲の光を集め続けているような、
神秘のガラス球に見えてきます。

2014年8月28日木曜日

フィッシュ&チップス

この夏の英国旅行では、同行の下館教授から「フィッシュ&チップス研究家」と称されるほど、行き着く先々で食べた。20食近く食べたかも知れない。
その中で印象に残っているお店を2つ。

The Grenadier (London)

ナイツブリッジ駅とハイドパークコーナー駅の間ぐらいだったろうか。探し当てるのに時間がかかった。
パブの雰囲気として最も落ち着いた感じを受けた。
文字通りフィッシュ安堵チップス。


お酢とケチャップがついてくるのはどの店も同じだ。


ビールの冷え具合もいい。
天井に注目。沢山のお札(主に£紙幣)が無造作に張られている。
ここは、詐欺師の幽霊が出るということでロンドンっ子には有名なお店だとか。


お店の前でビールを飲んでいた紳士にシャッターをお願いした。
「チェックしてみて」と言われデジカメの画面を見ると、たまたま店の前に居合わせた客たちも写っている。しかし、僕ら以外には、何だか作り物の人間のようにも見える(笑)
彼らは本当に居合わせていたのだろうか…
なるほど、噂は本当かも知れない。
次の瞬間僕ら2人以外はすっと消えたりして(寒)

The boat house (Cambridge)

味で、最も美味しいと感じたお店はここ。
ケンブリッジの由来は「ケム川に架かる橋」という意味からきていると聞いたことがある。舟で川を散歩する「パンティング」が盛んである。
その船着場にあるパブ。比較的明るい感じのお店である。


料理の下の新聞は専用紙か。雰囲気と清潔感を両立させている。


英国は日本より陽が長いので、外がまだ明るいうちからパブに入ることがほとんどである。


そうして食べる、飲む。
この時間を栄養にして、
僕らは再び子供たちとの生活と仕事にむかうのである。



2014年8月27日水曜日

体重

昨夜は事務所近くの居酒屋「きりん」にて食事。
このお店は、野菜が中心のメニューです。

「ふろふき大根」。


「せり」なんぞも頂きました。


今更、体重気にしても遅いのだけれど、フィッシュ&チップスで少し体重増えたかな。
身体が野菜を欲していたようです。

それにしても、英国の居酒屋メニューに比べると、日本のそれは、まるでファインアートのような印象を受けます。


2014年8月26日火曜日

想いを巡らし

子供の頃、地続きの隣の屋敷に住んでいた祖父が社会の先生だったのに、社会の成績は良くなかった。まぁ、全般的に学校の成績は良くなかったが「馬鹿な子ほど可愛い」という例え通り、祖父にはよく可愛がってもらった記憶がある。
授業や教科書は退屈だったけれど、地図を見ているのは好きだった。
今でも、特に海外に行くと、現地の本屋に立ち寄って必ずローカルな地図を探す。

今回の旅でも、幾つか地図を買ってしまった。
紙の地図は良い。
何しろすぐに書き込める。色が塗れる。畳んで胸ポケットに入る。電源不要。


今どきは(かくいう私も含め)スマホやタブレット端末を片手に道を探す旅行者が目立つけれど、紙の地図も手放せない。実際、今回ロンドンからサマセットに向かう際、たまたまナビの無いレンタカーとなった長距離ドライブでは、大いに役立った。
もちろん、野生の方向感覚も。

そして、もう一つの楽しみは、帰国後に現地で使った地図を眺めること。
それを広げた途端、カメラで記録していない、グーグルアースにも記録されていない光景が、無限に広がっていくのだ。

地図をじっと見つめれば、
そこに居るはずのない人の姿も見え隠れしつつ、
遠い旅の空の下に再び立つ自分がいる。

陽射しの温かさや、風の感触、鳥の声、
街の喧騒、体温まで連想して、
しばし、妄想の旅は続くのである。


2014年8月24日日曜日

間に合った

おかげさまで本日午前無事成田に到着、急いで仙台に戻り、14時からのSCSミニミュージカルショーに間に合いました。


沢山のお客さまにおいで頂きまして心から感謝申し上げます。
また、グリーンプラザ関係の皆さま、スタッフの皆さまにも大変お世話になりました。
心より感謝申し上げます。

明日から本格的に業務に復帰します。
時差ボケしないように注意しなきゃ(^_^)

2014年8月23日土曜日

学びの姿勢

ケンブリッジ大学は、万有引力の法則を発見したニュートンや、進化論のダーウインをはじめ、世界を動かすほどの人物を数多く輩出している。
ケインズ、ホーキング、ラッセル、ミルトン…枚挙にいとまが無い。
勿論、ノーベル賞受賞者もこれまで100名近くがこの大学の出身者。世界屈指の名門校である。

建物にも自ずと歴史が有り、中世からの重厚な時間が刻まれているような風格を見せている。
今日、うみちゃんとかなと私の3人は、幸運にもそのケンブリッジ大学で教鞭をとられているSuzanne Hoelgaard 博士(文化人類学の世界的な研究者)直々に、カレッジを案内していただく機会に恵まれた。



この写真は、31あるカレッジのひとつ、キングスカレッジのフロントコート。
芝生の上は一般人は勿論、学生も立ち入りできない。
但し、例外があって、教授と一緒の場合、学生は芝生の上を横切ることが出来る



なるほど。教授と一緒の場合…つまり、忙しい先生をつかまえた学生が積極的に教えを乞う様子が連想される。
このエピソード一つをとってみても、
ケンブリッジ大学の刺激的な講義、師弟関係の緊密さが想起される。
そして何より「学ぶ」ということについて、
その姿勢の真髄を見せつけられるが如くである。


日曜日、電力ホールへ!

無料で観られる楽しいミニミュージカルショーが開催されます。
良い子のみんな、今度の日曜日は、14時に、仙台のど真ん中、電力ホール1階に集合だよ!


2014年8月21日木曜日

ケンブリッジ

今回の旅の締めくくりの地は、ロンドンから列車で1時間ちょっとの距離にあるケンブリッジです。


歴史と伝統あるケンブリッジ大学を中心とした素敵な町。町の中を流れるケム川をパンティングするのが観光客に人気のようですね。

昨日は、和巳さんのはからいで、ダンテ研究者として世界的に有名な、ロビン・カークパトリック教授にお会いする機会を得ました。
素晴らしい人格者で、私のようなものにも子供たちにも、とても優しく丁寧に接してくださいました。

偉大な方ほど、腰の低い方が多いようです。

2014年8月19日火曜日

ドライブの途中で

子供たちが、2週間の短期留学を経て寮を出ることになった昨日、彼女たちを迎えに、ロンドンから、サマセットに向かった。

途中で車の流れが悪くなったなと思っていると、突然現れたのは、ストーンヘンジ。


一体どこから何のためにこの巨石は運ばれてきたのだろうか。
ちょっと調べてみたら、謎は深まるばかり。

イギリスの土地には深い歴史と謎がたくさんあるようだ。
東洋人の私にとっては明らかな異文化の空気を感じる。
風景は勿論であるが、今回のイギリスの旅では、人との交流においても、いかに沢山の文化がこの国に混在しているかということを身を持って体験する場面が多くあった。

一方、ミッションを終えた娘たちが、コアなメンツとして行動していた我々に再び合流しフルメンバーとなったチームは、一気に賑やかになった。そうらちゃんも大喜び。




2014年8月17日日曜日

お盆

日本の地に眠るご先祖さまに、静かに手を合わせつつ、
特に親戚ということでも無いのですがお盆ということで(笑)墓参を思いつきました。

早起きをしてロンドンから列車で向かったのは、
シェイクスピアの生誕の地であり、そのお墓のある、
ストラトフォード・アポン・エイボン。

美しい町でした。


シェイクスピアの生家では、綺麗なお花が咲いていて、
庭では寸劇が繰り広げられていました。


お墓のあるトリニティ協会の入り口の緑のアーチが印象的でありました。


シェイクスピア生誕450年の年にこうして生家を訪ね、墓参できたことで、学生時代にちょっとだけかじったシェイクスピアの世界を、もう一度覗いてみようという気になりました。








2014年8月16日土曜日

雨宿り

日本のゲリラ雷雨とは全く様子が違うものの、イギリスでも天気が良いと油断していると、突然の雨に見舞われる。
一昨日もマンションの近所に用足しに出た際、出かけるとすぐ突然の雨に遭遇した。
そこで、目の前に見えたPersons Green 駅の近くのノマド書店(Nomado a Books)に駆け込む。
入ってみると、いろいろと本のラインナップが充実している。チェルシーやフルハムらしい上品な感じ。ここでは、店内でお茶お飲むことも出来るので、雨が降っていることを理由に、リラックスタイムを決め込んだ。


本屋が好きであるから、当然長居してしまう。
窓の外に目をやれば、すっかり小降りになっているのだけれど、居心地の良さに、肝心の用足しのことは忘れてしまっている。

そして、帰国時のボストンバッグの重量も考えずに、ついつい本や地図なんかを買いこんでしまうのであった。

ま、いいか。


2014年8月14日木曜日

War Horse

昨日は1日で3本の芝居を観た。

Elephantom, Shakspeare In Love
そしてWar Horseの3作品。

ネタバレになるのでそれぞれの詳細は避けるが、
どの作品も圧倒的な役者のうまさに感激し、
職業的な意味でも大いに刺激を受け勉強になった。

3作品ともに共通していたのは、舞台上で生楽器の演奏があること。
ミュージシャンたちも役になりきる。
トレンドなのだろうか。

そして、当たり前のことなのだが、舞台上は勿論、切符を売る人も、客席へ案内する人も、客を楽しませるプロフェッショナルたちだ。


それにしても
War Horseの2幕は泣けた。
しばし涙止まらず、席を立つのが躊躇われた。

探る

幽霊が出るという噂のあるパブを探した


ロンドンの街


細い道に入ると
古き良きイギリスに出会える気がする


2014年8月12日火曜日

コアなメンツ

日生劇場プレゼンツ「五つの魔法の声」多賀城公演の制作協力を経て、多賀城からその日のうちに仙台を経て成田へ。

再びイギリスにやってきました。


ヒースローから地下鉄でロンドン市内に到着すると、早速下館和巳兄貴と合流。滞在先のチェルシー付近のパブへ。これから我々の娘たちが学校を終えて寮から出てくるまでの数日間、この3人ででロンドンに滞在です。


和巳兄貴と、次女のそうらちゃん。そうらちゃんは生まれつき病気を持っていますが、とても明るく元気で、僕にとっても良い友達の一人でもあります。元気ゆえに目を離せないということもありますが(笑)。
彼女は時々、天使のような言葉を発します。昨夜も突然「おじいちゃん来たよ」というので、僕が「ん?、塩釜の?」と聞くと「そう」と答えます。つまり、故下館純一郎氏(塩釜・十字屋創業者)のことを突然言ったのです。和巳さんと僕は「そうだね、おじいちゃんもきっと一緒にロンドンに居るね」と笑いあいました。

僕は和巳兄貴からイギリス学とパパ学を学びます。



2014年8月10日日曜日

等身大パネル

昨日より多賀城市文化センターにお邪魔しています。
イギリスから戻って来たのはこの公演を見届けるためです。

日生劇場meets仙台フィルin多賀城
不思議の国のアリスのクラシックコンサート
「五つの魔法の声」

震災後、日生劇場の皆さんは被災地東北に向けて多大なるご支援を続けて来られました。
例えば、昨年までの3年間は、仙台フィル9重奏+アリス役ソプラノ鵜木絵里さんが宮城岩手山形の主に沿岸部被災地を回ってくださり、小学校の体育館などで、子供達に良質の音楽と笑顔を届けてくださいました。
当時コーディネートの一部をお手伝いさせていただいていた私は、出演者の皆さんと、いつかフルオケでやれるといいね、などと夢を描いておりました。

本日、親子連れのお客様で満席の多賀城市民会館大ホール。
日生劇場の皆様のご尽力で、夢が叶いました。
仙台フィルハーモニー管弦楽団フルオーケストラにソプラノ(鵜木絵里)、カウンターテナー(弥勒忠史)、テノール(高田正人)、バリトン(与那城敬)、バス(斉木健詞)という、なかなか一同に会することの無い5人の売れっ子オペラ歌手。そして女優の金子あい(ハートの女王)の各氏。

道具も照明も衣装もほぼオリジナルのままです。
東北に初めて日生劇場がやって来た!
って感じです。

開演前、会場ロビーに出演者の等身大パネルがありましたので、写真を撮ってもらいました。


すると、不思議な警備員さんが横に…。
よく見るとパネルの中にも同じようなお顔が…?

とにかく客席の子供たち大満足の素敵な公演でした。


2014年8月9日土曜日

祭りのあと

祭りが終わってしまうと、独特の淋しさ。
我を忘れているような感覚が祭りだからか。



七夕最終日の新聞に私たちが関わっていた「仕掛けもの」の記事が。
第三者の客観的評価はありがたいもの。
渦中にいると見えないことが多いから。

嬉しい記事内容に、淋しさはしばし紛れる。

夏だ、祭りだ、その2

昨夜、SCS主宰の梶賀千鶴子と私は「米沢牛肉まつり」という一大イベントにお招き頂きました。


今年で34年になるのだそうです。
私が高校を卒業して米沢を出た翌年からずっと開催されているというわけですね。


それにしても、A5(最高品位)の霜降り米沢牛、えもいわれぬ美味しさ。
生まれて初めて、あれほどの高級肉をおなかいっぱい野外で味わうという経験をさせて頂きました。


米沢の食文化の深み、おもてなしの真髄を見せていただいた一夜でありました。
市長さん、農林課、文化課の皆様がた、本当に有り難うございました。

おなかがいっぱいになった後、わたしたち二人は田国座の稽古場へ抜き打ち訪問(笑)。
もちろんメンバーは全員、積極的かつ真摯な稽古への取り組みをしていました。
何だかとても気持ちの良い時間でありました。


2014年8月7日木曜日

夏だ、祭りだ

今日は七ヶ浜町に来ています。
小生がプロデュースを仰せつかっている2つのグループ、すなわち
Groove7(グルーヴ・セブン、パーカッショングループ)
NaNa5931(ななごーきゅーさんいち、ミュージカルグループ)は、
この夏のイベント出演に向けて、練習に余念がありません。

ナナのメンバーは明後日9日(土)の16:30〜
七ヶ浜町の屋内運動場にて行われる
「しちがはま町民夏まつり」にてミニミュージカルショーを行います。
入場無料。



一方、グルーヴ・セブンは…
アート・ウォーリアーズ2014と題されたイベントに参加!
国際村HPと一部重複いたしますが、告知で〜す(^_^)

大地の鼓動 Groove7ライブ

 七ヶ浜国際村パフォーマンスカンパニー パーカッショングループ「Groove7(グルーブセブン)」が、10日はアフリカの打楽器、ジャンべやデュンデュンなどを使い「大地の鼓動ライブ」を9日はマリンバ主体のサマーコンサートを開催します。(入場無料)

日時
平成26年8月9日(土曜日) 12:30~13:30  
      10日(日曜日) 13:05~13:40
会場
9日/七ヶ浜国際村エントランスホール 10日/七ヶ浜国際村アンフィシアター

復興への意気込みを感じさせる七ヶ浜の子どもたちによる2つのステージ。
みなさまのお越しを心からお待ちしております!

2014年8月6日水曜日

始まりましたよ~仕掛け物!

3日間にわたる仙台七夕まつりが開幕しました(^_^)
私たちが関わった仕掛け物も、お陰様で好評です。
一番町のフォーラス前で大体20分おきぐらいに上演しております!

仙台七夕仕掛け物 ミュージカル
「仙台五色沼より」


■台本・演出 梶賀千鶴子

■音楽制作  只野展也 ヒロセ純 上田 亨

■声の出演 
ワラワラワラシ 佐藤 響
天井下がり     只野展也
ガシャドクロ    茅根利安
気仙カツロウ   ヒロセ純

 

五色沼の精   渥美可奈(台詞)
                   廣瀬 奏(歌)
                   佐藤花月
                   石橋美奈
                   渡邉里沙
     
■人形操作 渡部佳徳
           工藤佑樹
           村上慎太郎
           眞坂祐貴
           臼井柊馬


■人形デザイン 横山芳一(あとりえ横山)

■人形・舞台製作 千賀淳哉 大場春香(デザインココ)


■広告協賛 株式会社 菓匠三全 
          
■協力  仙台商工会議所
      仙台フォーラス
      SCSミュージカル研究所
      茅根利安(ココロノキンセンアワー)

■映像・音響協力 コセキ株式会社
    
■主催 仙台七夕伝統の『仕掛物』を守る会
      東一番丁連合会
      一番町一番街商店街振興組合
        街角仕事人くみあい

■企画 横山英子(街角仕事人くみあい)

■プロデュース 畑山弘志(株式会社 日新)


それにしても、暑かった。
上の写真は午前中に撮影したものだが、そのあと、一番町を後にして、所用で泉区方面へ。
クルマの外気温計を見てみると…
なぬ? 37℃とな。
外は体温より暑いのであった。
人形操作の若者たち、暑さに負けずにがんばるのだぞ~。
尚、若者たちへ皆さまの差し入れ大歓迎です(笑)


漱石先生を想っていた

仙台の七夕初日予想最高気温は35度。
気持ちだけでも涼しくなりたくて、コーンウォールで過ごした雨の一日を思い出してみた。

先週金曜の朝、起きてバルコニーの外に目を遣ると、滞在先の庭を雨が包むように濡らしているのが見えた。
気温は恐らく20度前後。
曇天は少し陰鬱な気分も醸し出すが、芝生の緑は喜んでいるように見える。


イギリスで触れる雨は、何だか優しい。
近頃の日本のゲリラ何とかとは違う。屋内で靴を脱がない生活様式も関係しているのだろうけれど、この雨はさほど邪魔な感じがしない。イギリスの人たちがあまり傘をさすことが無いのも頷ける。

その日は、和巳さん(下館和巳教授)と「場の力、場の精神」について語り合っていた。
つまり「その土地に脈々と存在しているDNA」「来てみで、そこで感じねぇどわがんねっちゃねぇ」…みたいな。

そして、思い出していたのが、明治の時代に英国留学した夏目漱石先生のある文節のこと。え〜と、英国の陰鬱なイメージから、ある種の力強さに変わっていくような文章を昔読んだような…

今の時代、便利なもので遠い昔に読んだ本の微かな記憶で検索すると、ネット上でそのフレーズが直ぐに見つかる。

そのとき、私が反芻したかったのはまさにこの文脈。

(以下引用)

今まではまったく他人本位で、根のない萍(うきぐさ)のように、そこいらをでたらめにただよっていたから、駄目であったということにようやく気がついたのです。
(中略)
私はこの自己本位という言葉を自分の手に握ってからたいへん強くなりました。彼ら何者ぞやと気概が出ました。
(中略)
その時私の不安はまったく消えました。私は軽快な心をもって陰鬱なロンドンを眺めたのです。

(夏目漱石『私の個人主義』より)



2014年8月5日火曜日

どこか懐かしい

一昨日は娘たちが寮に入る前日ということで、壮行会も兼ね、イギリス南西部の Haselbury Mill というところに滞在しました。
その時の我々の状況は下館和巳兄貴のBlogにもあるので、ご興味のある方はそちらもぜひご覧ください。

私たちがこのコッテージに到着した時、写真の建物隣にある広場では、紳士達がクリケットに興じていて、生まれて初めてクリケットなるものの現場を見ました。
なぜかジェネシスの怪奇骨董音楽箱というアルバムを思い出してしまうワタシ。


異文化にどっぷり身を置いているのだけれど、郷愁を誘うのは何故なのでしょう。
頭の中がスッキリとして行くのを感じます。

2014年8月4日月曜日

いよいよ仙台七夕祭り開幕!

スタッフから七夕仕掛け物の情報が入りましたので、以下にちゃっかり引用して紹介させて頂きま〜す。

今年も仙台七夕祭りにおいて、SCS制作協力・声の出演となる『七夕仕掛物』が、
8/6(水)~8/8(金)、
一番町フォーラス前で
9:30(6日のみ10:00)~20:00時の間、
約20分間隔で上演されます(上演時間11分)。

この『七夕仕掛物』は、仙台・宮城にちなんだキャラクター人形が登場して、歌やお芝居をミュージカル仕立てで繰り広げるもので、フィナーレにはSCSのミュージカルナンバー『♪ネバーギブアップ』も流れます

さらに、8/6(水)13:00~14:00頃までの数回の上演の際には、SCSのマスターコース・プライマリーコースの有志が、仕掛物と一緒に『♪ネバーギブアップ』のパフォーマンスを行います。


写真は、昨年SCS有志も飛び入りで歌って踊って楽しんじゃってる、の図。
『七夕仕掛物』!
面白いですよ~
ぜひお出かけくださいませ(^-^)



2014年8月3日日曜日

Fish & Chips

イギリスを代表する食べ物として、真っ先に思い浮かぶのがコレ。
フィッシュ・アンド・チップス

脂っこすぎる!と娘たちには不評ですが、私は大好き。
ちなみに、「チップス」は日本のポテトチップスのイメージとはちょっと違いますね。フレンチフライに近いけれど、結構太め。
フライにされているのは鱈(多分)


@Porkerris Beach

一方、我々が作るイングリッシュ・ブレックファスト、
超シンプル。




2014年8月2日土曜日

雪涙姫~公演写真をいくつか

SCSミュージカル研究所公演
オリジナルミュージカル
「雪涙姫」公演より

お待たせいたしました。
公演写真を幾つかご披露いたします。

2014.7.27 電力ホール
Photo by Kiyoshi Kashiwaya












上記写真は全て著作物につき無断転載、無断利用は固くお断りいたします。

(C)2014 SCS Musical Theatre Company & K.Kashiwaya