2016年5月29日日曜日

『ワンダフル・エイジング』舞台写真2

SCSミュージカル研究所公演
『ワンダフルエイジング2016』

前の記事に引き続き、舞台写真をいくつかご紹介いたします。
お楽しみください(^^♪

(尚、当ブログに使用している写真の無断転用・無断使用は法により禁じられておりますのでご注意ください。掲載写真をご利用されたい場合、事前に info@scsmusical.com までご一報ください。尚、著作物の使用については、公益社団法人著作権情報センター様のホームページが参考になります)











Photo by Kiyoshi Kashiwaya
(C)2016 SCS Musical Theatre Company & K.Kashiwaya, All rights reserved.

 

『ワンダフル・エイジング』舞台写真1

SCSミュージカル研究所公演
『ワンダフルエイジング2016』
お陰さまで無事に初日の幕が開き、今日はこのあと間もなく2日目の公演が始まります。

恒例により、舞台写真をいくつかご紹介いたしますね。

(尚、当ブログに使用している写真の無断転用・無断使用は法により禁じられておりますのでご注意ください。掲載写真をご利用されたい場合、事前に info@scsmusical.com までご一報ください。尚、著作物の使用については、公益社団法人著作権情報センター様のホームページが参考になります)









Photo by Kiyoshi Kashiwaya
(C)2016 SCS Musical Theatre Company & K.Kashiwaya, All rights reserved.

2016年5月28日土曜日

舞台稽古から

『ワンダフル・エイジング』開幕いたしました。
ただいま1回目の幕間です。
沢山のお客様にお越しいただいております。
本当にありがとうございます。

一方、昨日の舞台稽古では、学生さんや自治体関係の方々にも一部見学していただきながらの時間でした。




例によって、明日以降またこのブログでもSCS公認カメラマンによる写真をいくつかご紹介できればと思っております。
どうぞお楽しみに(^^)/

2016年5月27日金曜日

お稽古場から

昨夜は七ヶ浜に居た私、一方、同じ時間に仙台ではSCSミュージカル研究所お稽古場での最後のリハーサルは順調に進められたようです。(撮影:K.Kashiwaya)



『ワンダフル・エイジング2016』

いよいよ明日開幕!



素敵に年を重ねるという意味ですね。
誰でも、生まれたからには年を重ねていくものです。
避けられない、逃れられない。
しかし、この作品ではネガティブな印象が残ることはないでしょう。
何しろこの作品をつくっているひと全員、そして舞台に立っている人全員が、面白がって年を重ねておりますから(笑)

ちなみに「いのちのシリーズ」と銘打って、毎年新緑のこの時期に仙台市内の比較的小さな会場をお借りして「いのち」をテーマに含んだミュージカルを上演しています。
仙台の街が一番美しい表情を見せるこの時期に、外の新緑を感じつつ、舞台で輝くいのちたちも同じくご覧いただければ幸いです。

■日時
5月28日(土) 14:00 &  17:30
5月29日(日) 12:00 & 15:30 (Sold Out)
(計4回公演、開場は各回開演の20分前)

■会場
エル・パーク仙台 スタジオホール
 
■チケット
前売り2,800円(税込、全席自由) 
 
■チケットお問合せ
SCSミュージカル研究所
メール:info@scsmusical.com 電話:022-224-7051(公演当日のお問合せはメールにてお願いいたします)
(尚、上記チラシはクリックで拡大してご覧になれます)




2016年5月26日木曜日

書きたいこと

今日も一日が過ぎて行きます。

書きたいこと、やりたいこと。
それらは山ほどあって、
書き上げなければいけないもの、やらなければいけないもの、
その狭間で、動きまわります。

まず、明日は仕込み日。
みんなが力をあわせる日。

少年易老學難成

今月初の上京だった昨日。
午前中は浜松町にて劇団四季ミュージカルを観劇。


子どもたちが舞台に集中して、楽しんでいる姿は、私たちの行く末にやるべきことの示唆を頂いているような気がしました。

午後は半蔵門にて、国立劇場関連施設で伝統芸能に関する情報収集とお勉強をしました。
夜は、飯田橋に移動。 東京理科大学大学院イノベーション研究科への出講でした。

先週から、東北大学、東北学院大学、そして昨日の東京理科大と、学生さんたちと向き合う機会が続いています。

学生さんたちと向き合っている時間は、大変たのしいものです、私が担当するプロデュースの分野は、大学の中では少々異質ではと思っておりましたが、どうもそんなこともないようです。

一方で、少年易老學難成ということわざもありますね。まだまだ學が成っているとはいえない私はちょっぴり「老いた少年」の気分(笑)でもあります。


2016年5月22日日曜日

支えられて

SCSミュージカル研究所では昨年から、梶賀主宰に直接10年以上指導を受けてきたキャリアを持つ20代前半の4名が「正指導員」として稽古場に常駐してくれています。さらに、その正指導員の下には3名の指導員、加えて事務所と稽古場を行き来しながら関連業務をこなす若手男性3名が随時サポートに加わります。

私たち制作サイドの者たちは、そうした指導員たちの若い力に支えられて、次の作品作りへの力を頂いています。一方、稽古場の子どもたちも、若い先生たちのしっかりとしたスキルと元気に呼応して、のびのびと楽しそうにレッスンに励んでいます。
最近は制作に関連したアイディアやモチベーションを彼らの仕事ぶりから得る機会もあり、頼もしい限りです。 毎週、キッズクラスのお稽古場を覗くたび、ちょっと前までキッズだったはずの彼らに「支えられている」、そのことを確信するのであります。


昨日も今日も、正指導員の元気な声は朝から稽古場に響いて、活気の「気」を醸し出してくれていました。

ところが、そんな指導員たちも、午後に行われた作品稽古では、それぞれが「俳優の顔」に変身。来週にせまった舞台の本番へ向けての稽古に余念がない様子でありました。



2016年5月21日土曜日

男3人ラーメンすする

米沢の伝国座のお稽古日。
珍しく、男3人での移動でした。

3人ともラーメン好き。ゆえに、ついここに立ち寄ってしまいます。なぜがお稽古場い行く道の手前にあるのです(^^♪
そのお店の名前は、
山大前やまとや」さん。
不肖ヒロセ純、子どもの頃住んでいたのが比較的近所だたっということもあって、懐かしいラーメン屋さんです。もっとも、今や近代的な店構えになっていますが。

頼んだのは「特製野菜いため中華」。
めちゃ、美味しい!



「1日1食はラーメンを食べるかも」というほどのラーメン大好きSCSの正指導員A君は「米沢のラーメンはどこもおいしい!」と叫んでおりました。
お稽古場での彼が終始ご機嫌であったのは言うまでもありません。

工夫

事務所の一角で、何やらハンダ付けとかニッパーでの作業をやっている若者。
役者であり、私の会社の契約社員でもある彼は、演出家の命により、電気を使う小道具づくりに励んでおりました。工業高校で電気について学んでいた経験をかわれたのでしょうか?


彼曰く「これは小学生でも設計できる簡単な回路なのですが、芝居の中で演出家の意図するように光ってくれるものになるかどうか、形状や光量を気に入っていただけるかどうか、なかななか難しいんです」とのこと。しかも、操作するのは別の役者だそうで。

試行錯誤を重ねて、様々な工夫を凝らしている姿に少々感動しました。
舞台が始まる前から、ここにいる人たちはみんな、それぞれの「役割」を担っている役者です。

彼がギリギリまで粘った工夫が、舞台で光りますように。
ミュージカル『エイジング』開幕まで、いよいよ残り1週間です。

2016年5月18日水曜日

気配

昨日夕刻、仕事をしていて背後に気配を感じた。
やはり、夕焼け。
せーのっと窓を開け、少し身を乗り出し暫し眺むる。
こんな狭いお空にも
着実に夏の気配だね。