2014年4月12日土曜日

40年以上前のギター

「純ちゃん、俺が高校生の頃買ったギター、安物なんだけっともっしゃ、もし良かったら貰ってけねすかや」
受話器の向こうは生粋の仙台弁で、元気な声。
日頃、お世話になっている先輩だ。
「もちろん、いいっすよ」
と、二つ返事でお応えした。
すると彼はなんと数時間後にわざわざ僕の事務所までそれを届けてくださった。

ソフトケースを開けてみると、出てきたのはヤマハ製のフォークギター。
30年ぐらい前までは、僕もヤマハのL6といういうギターを愛用していたゆえ(そういえば、あのギター、どこへ行ったんだろ)ヘッドやピックガードの形状に懐かしさを感じた。
それにしても、このギター、先輩の年齢から考えると、間違いなく40年以上経っている。
恐らく1970年前後に作られたものだろう。

ボディに痛みや汚れはあるものの、一見して致命傷となるような傷は見当たらない。早速ケースから取り出したギターを、手元のギターケア用品や工具で、自分なりにメンテナンスとクリーニングをはじめてみた。


サウンドホールを覗くと、
FG-180 と読める。ギターマニアにはよく知られた、通称赤ラベルだ。


サウンドホールの内側にも、塗装が施してあるのがわかる。当時の丁寧な作りの一端が垣間見えるようだ。

何とか応急メンテナンスとクリーニングを終えて、新しい弦を張ってみた。
弦高が高いのと、フレットの摩耗で、本格的な使用にはまだまだ調整が必要なのだが、この状態で、音を出してみると、想像以上に鳴りが良い。音だけでいえばまさにヴィンテージもの。
我が愛機Martin D28の音と、弾き比べてみたところ、音色は全く違うものの、出音の大きさはそれほど違わないように感じた。FG180のほうは、指弾きというより、ピックでかき鳴らしたくなるような音である。

それにしても、丁寧に作られたものは、ちゃんと年数経過しても、それなりの味を出してくれるもんなんですなぁ。


ライブなどで使用するには、修理や各所の調整に少々投資する必要がありそうだけれど、いずれ挑戦してみたい。

近ごろ、分解組み立てが好きだった少年時代の感覚が時折頭をもたげる。
今日は、楽しいギターいじりのきっかけを下さったS先輩に大感謝!

2014年4月11日金曜日

満開宣言(^_^)

ラジオで本日仙台では桜が満開になったとのNEWSが流れた。
ずいぶん風が強いので、散りはしないかと少し心配。

写真は昨日撮った桜の写真。


何だか桜を見つけると嬉しくてカメラを向けてしまうのだ。

そんな嬉しい季節。
相変わらず僕は、昨日は七ケ浜町、今日は米沢市と移動しながら、花のような子供たちと稽古場での時間を共有している。

今夜の米沢では、間近に迫ったイベント出演用の進行台本を頂いた子供たちが、センセの指導のもとに、すぐさま実践に移していた。


それぞれ進学や進級を決め、晴れ晴れしい表情の子供たちが、さらに新しい目標を得て、ますます輝いて見える。


どこの稽古場に行っても、外の桜と連動するように、
彼らの頬は華やかだ。


2014年4月10日木曜日

研究生、その後

社員の一人が、地下鉄の駅に置いてあったと、持ってきた冊子。


開いてみると、1ページ目に


あ、寒梅酒造だ。
あ、まなちゃんだ。

立派に家業を継いで、大活躍中です。
彼女は元SCSの研究生。
SCS出身者は、みんな俳優やダンサーになるわけではありません。

社会のお役に立つ仕事に就けること、
家族や地域から愛されること。
これが何より幸せなことなんだと思います。

2014年4月9日水曜日

サクラかわいや

はるがきた

サクラは嬉しがっているみたい

 @東北大学片平キャンパス

昨日は、宴に向かう途中、春っぽい夕陽

 @多賀城R48歩道橋
 

近ごろ、なんでもない風景や
自然がみせる表情に心を奪われる瞬間が増えてきたように感じている

その身で確実に季節を感じながら
しっかりと花を咲かせて見せてくれる
花々はかわいらしい


2014年4月8日火曜日

仙台Walker

春になって、お出かけしたい気分の方、何かはじめてみようかなぁと考えている方、仙台に赴任されてまだ街に不慣れな方、そんな方にぴったりの情報誌が発売されています。


そのなかで、SCSミュージカル研究所も取り上げて頂きました。
お近くの書店にてお求めいただけます。(定価800円)


この雑誌、個人的には、特集されている「地元自慢ランキング50」ってのが面白かったなぁ。仙台に住んで30年以上も経つけど、まだまだ知らないこともたくさんあるってことを実感。

2014年4月7日月曜日

開花宣言

仙台でも今日の午後桜の開花のニュースが告げられた。
一方SNS上では、知人友人のご子息たちの入学式だったという情報が散見出来た。
私ごとながら、週に一度だけ担当している大学の授業も明後日から始まる。
今夜はその打ち合わせも兼ねて一献やっていた。
桜の季節にあたらしい出会いがあるということは
なんと恵まれた、実に幸せな人生だ。

ひととき咲いて楽しませ
見事散りゆく
そんなものでありたい


2014年4月6日日曜日

KIDSクラスの4年目

SCSミュージカル研究所を現在場所(仙台市青葉区一番町)に移すのを機に新しく設けられた「キッズクラス」。今年で4度目の春を迎えました。
昨日と今日はそのキッズクラスとプライマリーコースの公演が行われています。

(写真はすべて昨日のゲネプロ時)

お陰様でチケットは完売。満席のお客様に恵まれて、子どもたちの元気な声と笑顔が会場いっぱいに広がっています。


 

出演者には3歳の子もおります。と、いうことは、キッズクラスが出来た時にまだおなかに居たのかな。
子どもたちの舞台を観ていると、無条件に可愛いそのすべては、僕たちにある種の勇気や元気をわき起こさせます。

そして自分がまだまだやりたいこと、がんばりたいことが沢山浮かんでくるのです。

子どもたちは親だけで育てるのではありません。
子どもたちがいるから、大人たちが存在できるだと実感する時間。

ご来場いただきましたお客さま、ほんとうにありがとうございます。
これからも、共にこの子たちを見守っていきましょう。


2014年4月5日土曜日

Live Come Alive!

昨夜のライブは、おかげさまでタイトル通りCome Alive!って感じの時間となりました。

(photo by Kiyoshi Kashiwaya)

沢山のお客さまにご来場いただき、感謝感激です。
音響・照明・制作スタッフの皆さんの素晴らしいチームワークにも、この場をお借りして心から感謝申し上げます。

コーラスアレンジのナンバーへの挑戦や新曲もご披露しました。
密かに人気のあった小品「気仙かつろう」をアンコールで演奏したら、やっぱりウケてしまいました(笑)

上田亨さんのピアノも最高。上田さんはJUN_harvestが最初に制作したミニアルバムの中でライナーノーツを書いて頂いたり、舞台音楽を通じてメンバーとは様々なかたちの交流が続いています。昨夜の参加は「ゲスト」という名目でしたが、全編ピアノ演奏に加わって頂きました。こりゃもう、ゲストではなく「正メンバー」ですね。
気づいてみれば、メンバー全員がそれぞれのフィールドで音楽プロデュースや、作曲・編曲をこなしているわけで、次回5月27日の南青山マンダラ(東京)でのライブも、そんな5人のカラーが、さらに鮮やになる時間となりそうです。
どうぞご期待ください!


2014年4月2日水曜日

リハってます

もうすぐLIVE本番なので、
今晩はリハーサルやってます。

写真はおとといの様子。
東京から駆け付けた上田亨さんが入っての練習。
いい感じ。


今から4日の夜が楽しみです!

2014年4月1日火曜日

道徳の教科書

4月です。
春です。東京の友人たちからはサクラの便りが届きました。
もうすぐ、入学式の話題があちこちで聞かれることでしょう。

小学校から大学までは、この時期になると真新しい教科書や参考書を手にしたものです。
そんなことがなくなってから、もう30年以上…。

そんな折、昨日は事務所に「文部科学省」から会社宛に封筒が届きました。
自治体や教育委員会とのお付き合いはあっても、文科省と直接のお付き合いはなかったので、何かなと思い、空けてみれば…


 中から出てきたのは、小学生の道徳の教科書。


付箋が付いたところを開いてみると、
友情について考えるページに、梶賀千鶴子の詞、「すてきな友達」が掲載されています。
劇団四季が上演している「人間になりたがった猫」の一曲(鈴木邦彦作曲)ですね。
劇団四季のオリジナルミュージカルの中でも「ユタと不思議な仲間たち」「魔法を捨てたマジョリン」などと並んで、人気の演目です。

なるほど、数年前よりSCS主宰の梶賀千鶴子先生の著作物(主に作品のなかの詞)は基本的に弊社(純クリエイション)が管理させて頂いているので、会社に送られてきたというわけなのでありました。文科省ご担当の方、ご送付ありがとうございました。
中を読んでみると、なかなかいいことが書いてあります。
日常的にこどもたちに触れる機会の多い私たちにも大いに参考になります。
試験には出ないかもしれないけれど、子どもたちが生きていくうえて、道徳教育は大切なものだと感じました。
事務所に居合わせた梶賀センセはじめスタッフも交代で読んでいました。

何十年かぶりで手にする、真新しい小学校の教科書。
何だか、ぐんと若返ったような気分にさせて頂いたひとときでありました。