2017年10月29日日曜日

革新の台頭

選挙の事ではありません。
LPレコードからCDにとって代わるときもそうでした。
僕たちの舞台の世界でも、16ミリテープをチョキチョキ切って編集していた時代から、ある日、DATやMDといったデジタル機器が劇場の音響席に出現しました。
今や「回転系」のものはどんどんなりを潜めて、ポン出しのPCにあるハードディスクぐらいでしょうか。
いずれ、その「回転するディスク」もなくなってしまうことでしょう。

そういえば1980年代、不肖ヒロセ純、某コンピュータメーカーで汎用機(スーパーコンピューターや、大型電子計算機)の担当していた頃、某金融機関に「40メガバイト外付けハードディスクパック」を販売したことを思い出しました。
当時販売先の電算課長には「これでもう僕の定年までデータの保存先に困ることはないかもね」などと、喜んでいただきました。販売価格は約200万円だったと記憶しています。
40メガバイトで200万円!です。
40メガバイトなんて、今や手持ちのデジカメの撮影データ数枚分。
技術の進歩は早いのです。
あっという間に手持ちのものはレガシー機材になってしまう感じであります。

一方、私の机の上でも、電源関係の革新が進んでいます。
手持ちのガジェットはほとんどUSBによる電源供給となってきました。
ところが、テーブルタップを引っ張ってきたり、それにひとつひとつアダプターをつけていると、机の上は狭くなる一方です。
そこで、こんなものを購入しました。


つまりUSBで電源をとる機器をまとめてみました。
技術革新の、さらなる技術革新により、ちょっぴり机の上がすっきりしたような…。
それにしてもこれで充電しているスマホなんて80年代に数千万円で売っていたコンピューターよりはるかに性能は上です。掌の上のスーパーコンピューター。いやはやすごい進化ですねぇ。

ただ…
自分自身は、どう考えても、80年代からあまり進歩も革新もなされていない気がしてなりません。

2017年10月26日木曜日

散歩

ほんとうは毎日ふらふらとあちこち散歩をしたいのです。
お散歩は健康のためというより、私の場合、気分転換にとても良いと感じるからです。
しかし、なかなか「毎日が日曜日」というような訳にもまいりません。

それでも、昨日は仕事先を含め、結構歩く機会に恵まれました。
スマホのカウンターによれば、1万4000歩以上、約10キロほど歩いたようです。
けれどもそんなに歩いた感じはいたしません。
何しろ、歩くのにちょうどよい気温、そして季節の移ろいを感じる風景。
目にも楽しい、お散歩の時間となるからです。

(東北大学川内キャンパス)

(三太郎の小径)


2017年10月22日日曜日

『ふたごの星』&『DANCE DAISUKI』公演ゲネプロ写真(2)

 前回記事に引き続きSCS公演『ふたごの星』&『DANCE DAISUKI』公演ゲネプロ写真をアップいたしますのでお楽しみください。

今回チケットを入手出来なかった方も少しでも舞台の雰囲気を味わって頂ければ幸いです。


 
 





(尚、写真の無断転載ならびにコピーは法により禁じられておりますのでご注意ください。)
 

『ふたごの星』&『DANCE DAISUKI』公演ゲネプロ写真(1)

おかげさまでSCS公演『ふたごの星』&『DANCE DAISUKI』公演、初日が無事に終了致しました。おいでいただいた皆さまに心から御礼申し上げます。

その本番直前のゲネプロ写真を、カメラマンの柏谷潔さんよりご提供いただきました。2回に分けてアップいたしますのでお楽しみください。

今回チケットを入手出来なかった方も少しでも舞台の雰囲気を味わって頂ければ幸いです。

(尚、写真の無断転載ならびにコピーは法により禁じられておりますのでご注意ください。)








2017年10月20日金曜日

同時進行

今週末の公演となった迫ったSCSの『ふたごの星』&『DANCE DAISUKI』公演。
そして、来月上演予定の七ヶ浜ミュージカル『どこでもないここ』
現在SCSミュージカル研究所メインスタッフはこの2本の作品の制作とお稽古に励んでいます。

昨日は、仙台でSCS公演の通し稽古、そして七ヶ浜町(仙台から役25キロほど東方の町)では現地のミュージカルグループNaNa5931の稽古が同じ時間に同時進行で行われておりました。

当然、スタッフも二手に分かれてのレッスン体制です。不肖ヒロセ純は七ヶ浜の担当となりました。
ちょうど、作曲の上田亨さんからコーラスアレンジされた譜面が届いたので、私も少し指導のお手伝い。

まず、みんなで譜面に食い入るようにして全体構成確認。


確認が済むと、すぐに音楽担当指導員、鈴木由美さんのピアノで、音を取りながらコーラスのお稽古です。


新しいハーモニーが生まれる瞬間です。
ミュージカル『どこでもないここ』は11月18日~19日、七ヶ浜国際村ホールにて上演されます。
もちろん、このブログでも時折進捗状況をお知らせしていきます。おたのしみに(^^♪

2017年10月19日木曜日

童話~アンデルセン

童話といえば、子供のころ読んで、一番記憶に残っているのは『泣いた赤おに』(浜田広介著)でした。未だにことあるごとに、思い出すおはなしです。
それから小学校高学年にかけては、小説やミステリーなど様々な本に出会い、中学生になって再び日本の童話に興味を持ちました。

そして当時米沢の遠藤書店手に入れた本がこれです。


定価が1500円とあります。当時の僕の小遣い銭では手が届かず、確か母親がお金を出してくれたのだったと記憶しています。
大体にしてこれまでに私が買った本のほとんどは、引っ越しの度に散逸してしまい、手元にはほとんど残っていません。しかし事務所に置いていたこの本だけは何とか現存していました(笑) 。
本の外箱を包んでいたパラフィン紙らしきものはボロボロになっていますが、それなりに愛着を持って時折取り出してはページをめくっておりました。今でもめくれば新鮮な発見をもたらしてくれる本のひとつです。

さて、一方で海外の童話はというと、 オスカー・ワイルドの『幸福な王子』は、読むたびに涙腺が緩みそうになった経験が。しかし何といっても幼いころから親しんだのはアンデルセンの童話でした。

幸運なことに昨夜はその『アンデルセン』が主役となった劇団四季さんのミュージカルを観劇する機会を得ました。


今回SCSミュージカル研究所の卒業生などは出演していませんが、日生劇場での初演時(1983)アンデルセン役は市村正親さんだったそうです。当時劇団四季文芸部に在籍していたSCS主宰の梶賀千鶴子先生が脚本や演出面で深く関与していたということで、観劇後、当時のエピソードなどをお聞きすることができました。

『アンデルセン』。恥ずかしながら私は初めて拝見。
結果、とにかく二幕のバレエシーンには圧倒され、そして何より、プライベートなことながら、子どもの頃に読んだ『人魚姫』や『みにくいアヒルの子』『はだかの王様』などの絵本の挿絵や、当時の家の中の状況、家族の事などが思い出されて、胸が熱くなる瞬間が多々ありました。
世代を問わず童話が好きな方、バレエの好きな方は必見のミュージカルと言えるでしょう。

仙台での公演は日曜日まで続くそうです。
詳しい情報は劇団四季ホームページをごらんください。

2017年10月18日水曜日

眼鏡

気分転換に眼鏡を替えてみました。

昨夜は、さっそく出来上がった眼鏡をかけて、
兄貴と某出版関係の方と、平均年齢58歳のおじさんトリオで一献。

カウンターに陣取り、
お任せの「飲み比べセット」をお願いしたら、
見たことのない銘柄が…


偶然とはいえ、こんな名前のお酒があるんですねぇ(^^♪


「実は僕、今日眼鏡を替えたばかりなんですよ。メガネ専用って、面白い名前のお酒ですね」と言うと、お店の方が「これですよ」と一升瓶を見せてくださいました。

そんなことではじまったトリオでの話題は、縦横無尽の楽しいひと時。
そしてもちろん、3種類ともすべて美味しくいただきました~。

2017年10月17日火曜日

『ふたごの星』&『DANCE DAISUKI』公演チケット情報

いよいよ今週末に本番がせまった『ふたごの星』&『DANCE DAISUKI』公演。
お稽古場では音響さん、照明さんなどが立ち会ってのリハーサルが進んでいます。


チケットの入手はもうお済でしょうか。
本日(17日)時点では最終回(10月22日午後3時)のみ少々チケットがございます。
みなさまのおいでを心よりお待ち申し上げております<(_ _)>

公演日時:
2017年
10月21日(土)①18:00(完売)
10月22日(日)②11:00
(完売) ③15:00

(開場は各回公演20分前)
場所:仙台市福祉プラザふれあいホール(宮城県仙台市青葉区五橋)
前売り:2500円
チケットお問合せ:022-224-7051(SCSミュージカル研究所)

2017年10月14日土曜日

entertain

私たちが普段何気なしに使っている「エンターテイメント」ということば。
動詞はエンターテイン(entertain)です。
「楽しませる」って意味ですね。

実はこの言葉には「もてなす」という意味もあります。
即ちエンターテイメントは「おもてなし」という意味もあるのですね。
「お・も・て・な・し」なんていうと、東京オリンピック招致のときを思い出してしまいますが(笑)
手元の辞書によると、さらにこの言葉の語源は古いフランス語からきていて、それは「話しかける」という意味があるんだそうな。
なかなか深いですねぇ。

さて、今週の七ヶ浜国際村でのお稽古のために、国際村の事務室に立ち寄ると、来月上演される七ヶ浜オリジナミュージカル『どこでもないここ』に出てくるキャラクターのゴム印が机の上に!
手作りのオリジナル作品です(^^♪


つくってくださったのは、事務局長の高橋勉さん。


おもしろキャラクターがいっぱい!
楽しそうですねぇ。

さっそくお稽古が終わると、集まってきた子どもたちが大喜びで、台本にペタペタとスタンプしておりました。


もともと七ヶ浜国際村の職員の皆さんによる来館者への歓迎は定評があり、コンサートなどで訪れたアーティストの皆さんからいつもそのおもてなしに感動したという声をお聞きします。
今回は地元のちいさなアーティストたちへのこころのこもったおもてなしですね。

それにしても、画家としても有名な高橋勉さんがニコニコしながら子供たちの為に作ってくださった消しゴムスタンプたち。
なんだか胸にじんときます。

まさに、七ヶ浜国際村ならではの「エンターテイメントの真骨頂」であります。


2017年10月11日水曜日

お稽古場にて

公演が近づくと、お稽古場に居る時間がおのずと増えてくる。

梶賀先生の厳しい指導の声、大きな笑い声、そして、現在4名いる正指導員を中心とした指導チームが、手際よく大人数をまとめていく。
大人も子どもも一緒になって一つの目標に向かっている。


彼らひとりひとりの表情を見ていると、真剣な中にも、喜びや希望で輝いて見える。そして時には、悔しさをバネとして、次のステップ、次のフレーズへと挑戦していく様子がわかる。


美しい瞳の輝きが、お稽古場にはあふれている。




時には、SCSから旅立ってプロの世界で活躍している先輩が激励に駆けつけてくれたりする。


プロフェッショナルにだって(僕からみれば、ついこの間まで)子どもの時があって、みんなと同じように稽古に励んでいたんだ。
稽古場の子どもたちにも、そんなことがわかって、きらきらと目が輝く。

本物に出逢って、心が自由になっていく。
そういう体験を、この稽古場で味わってくれればいいなぁ。

指導の先生方、そして、訪ねてくれる先輩たち、
みんなにありがとう。
ほんとうにありがとう。