2017年12月29日金曜日

それぞれの場

先々週は、七ヶ浜町でのNaNa5931クリスマス・ミニステージが開催されました。
同町にある七ヶ浜国際村で17年前から活動を続けている「NaNa5931(ななごーきゅーさんいち)」の皆さんのステージ。



オープニングには「NaNaキッズクラス」の子どもたちによる可愛らしいステージ。キッズクラスのみんなにとっての記念すべき初ステージでした。
七ヶ浜国際村舞台芸術人材育成事業と銘打って継続されているこの事業。この2つのグループのパフォーマンスの様子を客席から事業協会の理事長さんでもいらっしゃる町長さんもしっかり見守っていてくださいました。
町のみなさんのあたたかな思いにつつまれて、明るく元気な人材が大勢育っています。


七ヶ浜の納会を兼ねたクリスマス・ミニステージの週末にはSCS今年最後のステージ『ゆく年くる年ぶんぶん姫だよ全員集合!』が上演されました。これは当ブログ記事でもご紹介した通りです。

そして一昨日は「SCS2017年納会」!。
大掃除を終えた稽古場で、年間を通じて活躍した方に、梶賀先生から賞とプレゼント。
今年は6名の方が選ばれました。


また、SCSミュージカル研究所では、年間を通じて「リーディング・マラソン」を実施しています。これは、私、不肖ヒロセ純の担当。
たくさん本を読んだ人を表彰して、文房具などをプレゼントします。


納会の後半には恒例の研究生によるアトラクションも飛び出し、愉しい時間を過ごしました。明けて昨日は事務所も「仕事納め」。
事務所スタッフの皆さんに一年の感謝を申し上げました。
こうしてそれぞれの場で、それぞれのかたちで、今年一年の行事や仕事が納められていきます。

あ、事務所の方は本日から4日まで年末年始の休暇とさせていただいております。





2017年12月26日火曜日

稽古納め

本日、SCSのお稽古場では、夕方から今年最後のクラスのレッスンがありました。
梶賀センセ監修のもと、若手指導者が中心となってSCSの舞台作りを支えてくれて来たクラスです。


珍しく仙台でもちらちらと雪の舞う夜、師走の街の慌ただしさとは対照的に粛々とレッスンプログラムが進められ、今年のお稽古プログラムのすべてを無事に終えることができました。


明日はこのお稽古場をお掃除して清め、この「場」に感謝しつつ、恒例の「SCS納会」が開催されます。


2017年12月24日日曜日

SCSクリスマスミュージカル舞台写真(2)

SCSクリスマスミュージカル『ゆく年くる年ぶんぶん姫だよ全員集合!』
前回ブログ記事に続きカメラマンの柏谷潔氏による舞台写真を掲載致します。

尚、本ブログに掲載されているすべての写真について無断転用することは法により禁じられておりますのでご注意の上お楽しみください。







SCSクリスマスミュージカル舞台写真(1)

SCSクリスマスミュージカル『ゆく年くる年ぶんぶん姫だよ全員集合!』無事に全公演を終えることができました。
カメラマンの柏谷潔氏より舞台写真を送って頂きましたので、2回に分けてこのブログに掲載致します。

尚、本ブログに掲載されているすべての写真について無断転用することは法により禁じられておりますのでご注意の上お楽しみください。







2017年12月23日土曜日

無事に初日を終えました

沢山の皆さんの協力を頂いて、無事にクリスマス公演の初日が開きました。

本日のマチネ、ソワレの両公演ともおかげさまでチケットは完売して満席の会場となりました。
年末そしてクリスマス時期のお忙しい中、県内外から沢山のお客さまにお越しいただきましたこと心より御礼申し上げます。


今回残念ながらチケットを入手できなかったかた、日程が合わずおいでになれなかったかたのために公演の様子は明日以降に少しご紹介出来ればと思います。

2017年12月22日金曜日

元祖おはりこーず

ゲネプロ直前まで衣裳直しをしていらっしゃるのはどなたでしょう。


本人曰く「おはりこーずの元祖はワタシよ」

2017年12月21日木曜日

HOLYとHOLLY

今週土日に上演のSCSミュージカル『ぶんぶん姫』シリーズの2幕に毎回登場する「柊(ひいらぎ)家」秘話。

実はこのシリーズ、もう四半世紀近くやっているのですが、そのはじめのころ、不肖ヒロセ純、チラシに「HOLLY NIGHT」と書いてしまいました。
その頃のSCSは、音楽はもちろんチラシも時々私がつくるという完全な家内制手工業状態(笑)。
ところが、ある方から「スペルが違うのでは?」との指摘が…。
「あ、しまった。HOLLYじゃなくてHOLYだった!」と私。
しかし、チラシを擦り終えたあと、もう一部では配布されています。
時すでに遅し!

念のためHOLLYを辞書で調べると、その意味はモチノキでセイヨウヒイラギの類とあります。
しかも花言葉は「慎重」。
をお、これは慎重さを欠いていた私への神の啓示か!

でも、ここからが、家内制手工業の良いところ。
さらにその辞書には「その赤い実のついた枝葉はクリスマスの装飾用」と書いてありました。
そこで、梶賀センセと相談して、お芝居に登場してもらったのが「柊(ひいらぎ)」という名字の一家。4世代女系家族です。先祖代々、そして柊家では柊の枝が魔除けとして伝わっておりました…ここから先は、お芝居を観てのお楽しみ(^^♪

写真は前回(2016年)の「柊家」面々。


ちなみにHOLYは、ご承知のように神聖な、穢れのないという意味ですね。
いよいよ近づいてまいりました「HOLY NIGHT」!
キリスト教徒であるやなしかにかかわらず、街も人も賑わいを見せておりますね。
そして、クリスマスが終わると、私たちは正月は神社にお参りして、 お家では仏壇にお線香をあげたりいたします。
日本人の宗教的寛容性を象徴する季節でもあります。
この寛容性が世界中に広まれば、戦争は無くなるかもしれません。

不肖ヒロセ純、そんなことを想いながら、祈りながら、今年のクリスマスには1年ぶりに舞台で1曲歌わせていただきます。

2017年12月17日日曜日

元気元気

日曜のお稽古場は、朝からフル稼働です。
特に、来週いよいよクリスマス公演本番ということもあって気合が入っております。
みんな元気元気!


おかげさまでチケットの方はほぼ完売だそうです。
不肖ヒロセ純も1年ぶりに舞台に立ちます!

2017年12月16日土曜日

光のページェント

昨夜は久しぶりに高校の同期生10名と「プチ同窓会」。
会場へ向かう途中、定禅寺通りの「仙台光のページェント」では、週末ということもあるのか、たくさんの家族連れやカップルで賑わっておりました。


その人ごみの中を抜けて、いざ会場へ。
同窓会的な会合はともすると懐古趣味に終始しがちでなのでありましょうが、昨夜はとにかく現在進行形の楽しい話題が満載の会でありました。みなさんそれぞれの分野で重責を担っている方々ならではのノンジャンルミーティングの様相。我々のこれまで生きてた年月にしてみれば、高校時代のある短い時間を共有しただけの関係ではありますが、あっという間に打ち解けて会話が弾んでいくのは、不思議なものですね。

さて、今年も残すところあと15日。
来週はいよいよ今年最後のSCSミュージカル研究所公演『ゆく年くる年ぶんぶん姫だよ全員集合!』です。
お蔭様でたくさんのお問合せを頂き、現在のところチケットはほぼ完売となり、12月23日(土)の17:30開演の部の数枚を残すのみとなりました。
その時間の公演はちょうど会場の外で行われている、前述の光のページェント鑑賞にもぴたしの時間帯ですね。ページェントのもともとの意味は野外劇だそうですが、今年をしめくくる思い出のひとつに、SCSミュージカル研究所のChristmas室内劇も併せてぜひお楽しみください。
チケット入手がこれからの方は急ぎお問合せくださいませ。
SCSミュージカル研究所:022-224-7051

2017年12月14日木曜日

1日50センチ

天気予報では雪マークとなっていたので、予想はしていたものの1日で結構な積雪となった昨日の米沢市。
先月開通した日本一長い無料トンネルをくぐって、ちょっと行ってまいりました。福島市と米沢市の間にある約9キロの長いトンネル。この開通のおかげで仙台からの帰省がかな楽になりました。
この道路を使うと仙台を出て110キロメートルぐらいで米沢です。途中、福島のジャンクションを経て、文字通り国境(くにざかい)のトンネルを抜けると、そこは雪国、米沢なのでありました。


父の顔を見に立ち寄った実家は、ちょうど、近所の方に小型のブルドーザーで家の前の雪を片付けてもらった後でしたので、車は難なく敷地内に停めることができました。
1日に50センチの積雪なんていうと、雪の降らない地方の方はびっくりされることでしょう。私が現在住んでいる仙台でも、こんなに降ったら100万人が大パニックになるかもしれません。
しかし、雪国米沢のみなさんは至って平常心。当たり前のように会社やお店の営業、日常生活は営まれています。
ここで育った私にとっては、雪のある景色は精神的な原点のようで落ち着きます。
読者のみなさんの故郷はどんなところなのでしょうか。
人にはそれぞれに、こうした風土とあいまった原点のような気候や風景を心に持っているのかもしれません。