2019年5月26日日曜日

『ことばの島』舞台写真(2)

  毎年新緑の時期に上演するSCSミュージカル研究所「いのちのシリーズ」
16回目のとなる今年はミュージカル『ことばの島』。
 カメラマンの柏谷潔氏による舞台写真を2回に分けてこのブログでご紹介いたします。
お楽しみください。

尚、当ブログに掲載の写真およびコンテンツの無断転載・使用は法により禁じられておりますのでご注意ください。









『ことばの島』舞台写真(1)

  毎年新緑の時期に上演するSCSミュージカル研究所「いのちのシリーズ」
16回目のとなる今年はミュージカル『ことばの島』。
 カメラマンの柏谷潔氏による舞台写真を2回に分けてこのブログでご紹介いたします。
お楽しみください。

尚、当ブログに掲載の写真およびコンテンツの無断転載・使用は法により禁じられておりますのでご注意ください。











2019年5月18日土曜日

「濃縮版」熟成中

七ヶ浜町を拠点にミュージカル創作・上演活動を続けるグループ「NaNa5931」。
今週のお稽古場では、その事業を担当する職員の方からとある台本をメンバーが受け取る姿がみられました。


実は、昨年の秋に上演し、町内外の皆さまからご好評を頂きましたミュージカル『Re:born』(台本:梶賀千鶴子、音楽:上田亨)。
今年の夏の終わりごろ、その「濃縮版」が上演される計画が進行中です。

美しい姿を取り戻しつつある七ケ浜をテーマにしたオリジナル作品。
町内の小学生の皆さんにいっぱい楽しんでもらえますように。
お稽古場のNaNa5931メンバーの表情も明るく、梶賀センセや指導員も含め意欲的な舞台作品作りが続いています。

2019年5月11日土曜日

ペルセポネー

実家の裏庭の隅っこにみつけた黄水仙たち。
少し西に傾いた陽に映えて美しく咲き誇っていました。


ギリシャ神話によると、女神アフロディーテの息子のエロスに恋の矢を打ち込まれたハーデス(ポセイドーンとゼウスの兄)は、デメテルの娘ペルセポネーに恋してしまいます。
ある日、エンナの谷で花摘みをしていたペルセポネーは、ハーデスによって冥界に連れて行かれてしまい、その時ペルセポネーの手から落ちた水仙がその後黄色く色づく花を咲かせ、黄水仙となったということらしいのです。
そしてその後冥界の女王とも呼ばれるようになったこのペルセポネーの話は、春夏秋冬「四季」の起源譚にも連なっているのだとか。
一方で、ローマ神話になると、ペルセポネーは「春をもたらす農耕の女神」だそうで、神話というものは奥深く面白いものです。

さて、実のところこの写真の黄水仙、父の話によれば亡き母の手植えのものだそうです。
母がいなくなってから4度目の開花ということになりますが、いままで気がつきませんでした。
ちょっと調べたら「黄水仙(きずいせん)」の季語は、春。単に「水仙」なら冬だそうです。
ちなみに黄色の水仙の花言葉は

「私のもとへ帰って」
「愛にこたえて」
「感じやすい心」

なるほど。




2019年5月9日木曜日

休むと見えてくる

平成から令和にかけての10連休が明けて、街や道路は平穏を取り戻したかのように見えますね。
連休というと、どうも「どこかに出かけなくちゃ」と思ってしまうかたは結構いらっしゃるのではと想像します。かくいう私自身もそうでした。しかしこの度の連休、私の場合は文字通りの「休日」、つまり「休む」ことができた気がしています。
本やコンピュータに触れる時間以外は、比較的ぼーっとしておりました(笑)
そして休息が活力と直結していることも実感しました。

ぼーっとしている間にも季節の移ろいはしっかりとあるんですねぇ。


休むことで、より見えてくるいのちたちの美しい彩り。

2019年5月3日金曜日

気が付けば3日が過ぎ

平成から令和に元号が変わりあっという間に3日が過ぎての憲法記念日。


世の中は10連休。おそらく外は至る所で混雑しているだろうなぁと、人込み苦手な私の場合、日中は事務所で音楽編集やデータ整理、夜は読書にと有意義な時間を過ごしております。音楽や文字に触れている時間は本当に幸せで時間を忘れてしまいます。
しかし、少しは外の空気を吸ったり運動もしなければ!と、思い立って、今日はふらりと海のほうへと出かけてみました。
到着したのは七ヶ浜国際村。


今日から3日間、フィンランドをテーマにしたイベントが開催されています。
広い駐車場が満車になるほどの沢山の人々でにぎわっていました。
私は、フィンランドの教育システムについての展示を観たり、晴天の下でカレーを食べたり、ホールでバンド演奏を聴いた後、ギャラリーに入ってみたら、ムーミン一家らしき展示物に遭遇。


癒されました~(^^♪
フィンランド。
一度行ってみたいなぁ。

2019年4月30日火曜日

さよなら平成

今日で「平成」が終わると思うと様々な思いが胸を去来します。


言葉に出来ない時の流れを感じています。


あっという間の気もしますが、写真はちょうど30年前の1989年、平成元年の今頃。
確かに時間が経っていることを感じますね。

昭和から平成に変わった春、私は28歳のサラリーマンでありました。
あれから30年、時代は移って明日から「令和」。私は子どもたちとともに稽古場に居ます。

さよなら平成



2019年4月28日日曜日

『カモメに飛ぶことを教えた猫』を観た

劇団四季が26年ぶりとなる新作のファミリーミュージカルを制作し、その全国ツアー公演が先週から開始されました。
『カモメに飛ぶことを教えた猫』


幸運にも今日は仙台での舞台を観劇させていただく機会を得て会場のイズミティ21へ。
ネタばれになるといけないので、内容については劇団四季のホームページなどを参照頂ければと思いますが、とにかく今日は、後味の清々しい、とても良い作品に出合えました。劇団四季でなければつくれない、素敵な新作ミュージカルを目撃。
途中客席で「かわいい」という声が聞こえたり、後半舞台を観ながら目元を拭うようなしぐさの方もちらほら見受けられ、多くの感動を呼んでいたことは間違いないでしょう。実はこのミュージカル、我がSCSミュージカル研究所出身の狩野勇人(かの・はやと)さんが初演キャストに抜擢されたこともあって、その喜びもあいまって忘れられない舞台のひとつとなりました。


このところ、SCSミュージカル研究所出身の俳優たちの活躍がめざましい。本日の時点で劇団四季の舞台には、この狩野勇人さんのほか『リトルマーメイド』に柏谷巴絵(かしわや・ともえ) さん、『パリのアメリカ人』に渡邉寿宏(わたなべ・としひろ)さん、『ライオンキング』に安倍大夢(あんばい・ひろむ)さんが出演中です。

もちろん劇団四季以外でも宝塚歌劇団月組の「蓮(れん)つかさ」さんや、そのほかに、多くの商業劇団、そして東宝さんや松竹さん、ホリプロさんなどが制作する舞台に出演すプロとして成長したSCS出身俳優たちは、それぞれほんとうにがんばっています。お客さまに夢をそして楽しさを伝えるために日夜努力を積み重ねている彼らを誇りに思う今日この頃です。

梶賀千鶴子さんと仙台でSCSミュージカル研究所を立ち上げ、彼女が主宰し本を書き、不肖ヒロセ純が拙い曲をつけ、ミュージカルづくりを始めて30年になろうとしておりますが、研究所で学んだ経験や稽古場で磨いた感性を発揮してくれる教え子たちには、ほんとうに励まされています。彼らの輝きは、現在の研究生たちの光となり、研究所運営スタッフを兼ねる我々に希望に満ちた空気をもたらしてくれています。

みんな有難う。

2019年4月19日金曜日

次なる色に

美しい桜色を楽しませてくれた花びらが散り始めて、仙台のあちらこちらは花吹雪です。
少し淋しい気もしますが、その枝を良く見れば、柔らかなそれでいて元気な緑の若葉が。

若葉を観ると、お稽古場にいる子どもたちのことを連想します。今度の日曜日は、そんな元気な子どもたちが活躍するSCSキッズの発表会。
春の色から五月の色へ。
仙台が最も仙台らしい彩りとなる季節がやってきます。


2019年4月13日土曜日

今年の5月は『ことばの島』

令和元年、最初のSCSミュージカル研究所公演は
ミュージカル『ことばの島』です。

チラシが出来ましたので公開いたします!
(ダウンロード可)
新緑の美しいこの時期にSCSオリジナル作品を毎年「いのちのシリーズ」としてお送りしています。今年は31歳の若さでこの世を去ったある女性が最後の3年間にホームページに残した詩や童話を、SCSミュージカル作品のかたちで梶賀千鶴子が新たにつむぎます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております!