米沢のホテルでスタッフと朝食をとっていると、嬉しいニュースが飛び込んできた。
国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産への登録物件を評価・審査する国際記念物遺跡会議(イコモス)は7日未明、世界遺産委員会と日本政府に対し、「平泉の文化遺産」=「平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園および考古学的遺跡群」=の世界遺産への「登録」を勧告した。
というもの。
【関連情報】
岩手日報社の電子号外(pdf)
岩手日日新聞社の速報記事(pdf)
そして我らが「みちのくミュージカルシアター」も記事に!
世界遺産:「平泉」登録へ「復興の励み」発信続けた地元劇団「被災地で公演を」(毎日新聞)
この他、ネット上を検索すると沢山の関連記事が見受けられます。
さっそく岩手に電話し、ミュージカル平泉上演実行委員会の阿部委員長とお話いたしました。一関も(あまり報道はされていませんが)もちろん東日本大震災の被災地であります。どうしても暗い話題が多かったなか、電話の向こうの声は、明るく希望に満ちたトーンにあふれていました。
まだ、正式決定ではありませんが、世界遺産登録へ向けての大きな一歩。
おめでとうございます。
私たちスタッフもミュージカル平泉に関わらせていただいていることを誇りに感じています。
2011年5月7日土曜日
2011年5月6日金曜日
利府支援学校公演「がんばれげんちゃん」大成功!
宮城県利府支援学校芸術鑑賞会におけるSCSミュージカル研究所公演「がんばれ、げんちゃん!」は無事大成功のうちに終了しました。筆者は舞台仕込み立会いで米沢に来ていたために現場には居られませんでしたが、公演を終了して米沢に移動してきたスタッフから報告を受けました。
とにかく生徒の皆さんはみんなノリノリで大盛り上がり、そして今日の公演に招待されていた学校の近所にある施設入所しているおじいちゃんおばあちゃんたちも涙を流して喜んでくれて、出演したメンバーも感激したとのことでした。
出演者は、支援学校の生徒さんたちがつくった手作りのかわいいストラップを記念に頂いてきたそうです。
とにかく生徒の皆さんはみんなノリノリで大盛り上がり、そして今日の公演に招待されていた学校の近所にある施設入所しているおじいちゃんおばあちゃんたちも涙を流して喜んでくれて、出演したメンバーも感激したとのことでした。
出演者は、支援学校の生徒さんたちがつくった手作りのかわいいストラップを記念に頂いてきたそうです。
ミュージカル「Faith(フェイス)」仕込み急ピッチ
朝から米沢に来ています。いよいよ明日がよねざわ市民ミュージカル「Faith」の初日です。会場となる米沢市市民文化会館大ホールでは、舞台仕込みが急ピッチで進められています。
明日あさっての両日で、米沢市内の中学生全員、およそ2,800名がこのミュージカルを観劇する予定となっています。
明日あさっての両日で、米沢市内の中学生全員、およそ2,800名がこのミュージカルを観劇する予定となっています。
2011年5月5日木曜日
時間を見つけて音楽編集
明日の利府支援学校用の音を編集しています。最近はアシスタントのK君が殆どのことをやってくれるようになり、助かっています。これはオフィスでK君に渡すためのデータを作っているところ。
昔はスタジオを借りないとやれなかったような作業もデスクの傍らにあるパソコン内部で簡単に出来るようになってしまいました。でも慣れた音楽ソフトを使わないと時間短縮になりません。やはりDigital Performer を使っちゃってる僕でありました(^^;) LogicやLiveもインストールしてあるんですけどねぇ…
昔はスタジオを借りないとやれなかったような作業もデスクの傍らにあるパソコン内部で簡単に出来るようになってしまいました。でも慣れた音楽ソフトを使わないと時間短縮になりません。やはりDigital Performer を使っちゃってる僕でありました(^^;) LogicやLiveもインストールしてあるんですけどねぇ…
Secret Life of Plants
仙台市内のとある公園で見つけた光景。
たったひとりで咲いていました。
この花の姿を観ながら、頭の中では、昔聴いたStevie Wonder の The Secret Life of Plants という曲がずっと流れていました。
震災後、植物の生命力に心を奪われることが多くあります。
3.11、地震のあとに降った雪の光景が忘れられません。その残像のせいか、新緑の季節、植物たちのいのちの営みが、このところ例年になくけなげで美しく感じます。
たったひとりで咲いていました。
この花の姿を観ながら、頭の中では、昔聴いたStevie Wonder の The Secret Life of Plants という曲がずっと流れていました。
震災後、植物の生命力に心を奪われることが多くあります。
3.11、地震のあとに降った雪の光景が忘れられません。その残像のせいか、新緑の季節、植物たちのいのちの営みが、このところ例年になくけなげで美しく感じます。
2011年5月4日水曜日
久々の本拠地~伝国の杜
昨夜は米沢に泊り、我々スタッフは引き続きミュージカルの稽古・制作です。
先のブログでも少し触れましたが、米沢市も震災避難者を受け入れており、 アリーナが使えないため、今日予定されていた「成人式」は米沢市市民文化会館に会場を移しての開催となりました。
従って、今日の稽古場は上杉神社の隣にある「伝国の杜ホール」です。
よねざわ市民ミュージカル「伝国座」は、ここ伝国の杜を本拠地として活動を始めました。メンバーにとっては久しぶりの伝国の杜でのお稽古です。
完成度は急ピッチで上昇中です。
外は、桜がきれいに咲いています。
少し風もあるために、花吹雪が美しく、爽やかな5月の空です。
上の写真の左手が伝国の杜ホール。右手奥が上杉神社。大山桜でしょうか、ピンクの色が青空に映えて、美しいコントラストです。
連日被災地を訪れている僕の目には、夢のような平和な光景に映ります。
しかし、ここも震災の影響で、本来この次期に開催される米沢市最大のお祭り「上杉まつり」も秋に延期。いくつかの屋台が米沢の春を少しだけ賑やかにしていました。
一方、今日はSCSミュージカル研究所古川教室の稽古日でもあります。大崎市に出張しているSCS主任指導員のF君がお借りしている稽古場入り口の写真を送ってくれました。
建物内部は大丈夫のようですが、地面がだいぶ陥没しているのが確認できます。
僕たちの活動拠点はやはり「被災地」なんですねぇ。
先のブログでも少し触れましたが、米沢市も震災避難者を受け入れており、 アリーナが使えないため、今日予定されていた「成人式」は米沢市市民文化会館に会場を移しての開催となりました。
従って、今日の稽古場は上杉神社の隣にある「伝国の杜ホール」です。
よねざわ市民ミュージカル「伝国座」は、ここ伝国の杜を本拠地として活動を始めました。メンバーにとっては久しぶりの伝国の杜でのお稽古です。
完成度は急ピッチで上昇中です。
外は、桜がきれいに咲いています。
少し風もあるために、花吹雪が美しく、爽やかな5月の空です。
上の写真の左手が伝国の杜ホール。右手奥が上杉神社。大山桜でしょうか、ピンクの色が青空に映えて、美しいコントラストです。
連日被災地を訪れている僕の目には、夢のような平和な光景に映ります。
しかし、ここも震災の影響で、本来この次期に開催される米沢市最大のお祭り「上杉まつり」も秋に延期。いくつかの屋台が米沢の春を少しだけ賑やかにしていました。
一方、今日はSCSミュージカル研究所古川教室の稽古日でもあります。大崎市に出張しているSCS主任指導員のF君がお借りしている稽古場入り口の写真を送ってくれました。
建物内部は大丈夫のようですが、地面がだいぶ陥没しているのが確認できます。
僕たちの活動拠点はやはり「被災地」なんですねぇ。
2011年5月3日火曜日
支援する側も…
米沢に来ています。もちろん、今度の土日に行われるミュージカル「Faith」公演の稽古と準備のためもありますが、それに先立って、米沢市教育委員会の皆さんと、舞台芸術を通じた震災復興支援ができないものかとミーティングをしました。米沢市も福島からの避難者を受け入れています。
稽古を見に来てくださった安部三十郎米沢市長ともお話をし、その中で、被災地でもある七ヶ浜のミュージカルグループNaNa5931、パーカッショングループGroove7との交流も行っていることを報告しました。
現在の自分たちの活動を心の復興支援に活用できないかと日々行動しています。
行動するには元気が必要です。 (などと言い訳しながら)米沢市市民文化会館近くの「福留軒(ふくりゅうけん)」でみそワンタンメン食べました。ここはワンタンが有名な米沢ラーメンのお店です。ふわふわのワンタンを満喫して、お仕事にとりかかりました!
稽古を見に来てくださった安部三十郎米沢市長ともお話をし、その中で、被災地でもある七ヶ浜のミュージカルグループNaNa5931、パーカッショングループGroove7との交流も行っていることを報告しました。
現在の自分たちの活動を心の復興支援に活用できないかと日々行動しています。
行動するには元気が必要です。 (などと言い訳しながら)米沢市市民文化会館近くの「福留軒(ふくりゅうけん)」でみそワンタンメン食べました。ここはワンタンが有名な米沢ラーメンのお店です。ふわふわのワンタンを満喫して、お仕事にとりかかりました!
2011年5月2日月曜日
南三陸町 歌津地区 避難所花見の宴
昨日は南三陸町歌津中学校の阿部校長先生の発案で、避難所になっている中学校敷地の一部を使用して、大々的に花見の宴が開催されました。
昼は、子どもたちとバーベキュー、夜は大人たちの宴という2部構成!
(財)宮城県国際交流協会を通じ県内で活躍する英語指導員の方や留学生の方、またプルデンシャル生命保険(株)有志の方々など、僕たちは朝早く宮城復興支援センター前で待ち合わせして、センターのスタッフとともにクルマ5台に分乗して一路南三陸町へ。
様々な国籍の方々が集まった外国人の応援部隊は、到着するとすぐスーパーマリオやガチャピンのコスプレで避難所の子どもたちの人気者になり、場にすっかり溶け込んでいました。
もちろん、しっかりバーベキューのお手伝いも。
一方プルデンシャル生命保険の有志の方々は、弦楽三重奏や手品で避難所の皆さんとの交流を深めていらっしゃいました。
子どもたちも楽しそうです。
校長先生ご自身も、津波で家が全て流され、この中学校で避難生活を送られています。
この日ばかりは、校長先生もお酒を「解禁」。
あまりお酒はお強くないということでしたが、夜になって降り出した雨も全く気にならない様子で、避難所の方々や支援者といろんな話に花が咲き、ひとときの息抜きの時間を楽しんでおられるようでした。
さすが校長先生、ここで、こんなにたくさんの笑顔に出会ったのは、震災後初めてです!
僕もただただ、飲んで話して、シュラフに包まったのでありました。
昼は、子どもたちとバーベキュー、夜は大人たちの宴という2部構成!
(財)宮城県国際交流協会を通じ県内で活躍する英語指導員の方や留学生の方、またプルデンシャル生命保険(株)有志の方々など、僕たちは朝早く宮城復興支援センター前で待ち合わせして、センターのスタッフとともにクルマ5台に分乗して一路南三陸町へ。
様々な国籍の方々が集まった外国人の応援部隊は、到着するとすぐスーパーマリオやガチャピンのコスプレで避難所の子どもたちの人気者になり、場にすっかり溶け込んでいました。
もちろん、しっかりバーベキューのお手伝いも。
一方プルデンシャル生命保険の有志の方々は、弦楽三重奏や手品で避難所の皆さんとの交流を深めていらっしゃいました。
子どもたちも楽しそうです。
校長先生ご自身も、津波で家が全て流され、この中学校で避難生活を送られています。
この日ばかりは、校長先生もお酒を「解禁」。
あまりお酒はお強くないということでしたが、夜になって降り出した雨も全く気にならない様子で、避難所の方々や支援者といろんな話に花が咲き、ひとときの息抜きの時間を楽しんでおられるようでした。
さすが校長先生、ここで、こんなにたくさんの笑顔に出会ったのは、震災後初めてです!
僕もただただ、飲んで話して、シュラフに包まったのでありました。
2011年5月1日日曜日
ウィリアム王子・キャサリン王妃
昨日の河北新報夕刊にウィリアム王子とキャサリン王妃の結婚式の記事が。
良く見ると、同じページの左のほうに、もう一組のカップルが(笑)
先日の庄内町における南三陸町復興応援イベントの記事です。
河北新報さん、ありがとうございます!
良く見ると、同じページの左のほうに、もう一組のカップルが(笑)
先日の庄内町における南三陸町復興応援イベントの記事です。
河北新報さん、ありがとうございます!
登録:
投稿 (Atom)