2013年10月31日木曜日

支倉常長ゆかりの米沢にて

仙台藩士、支倉常長(はせくら つねなが、1571年 - 1622年)は、当時伊達家の領内であった現在の山形県米沢市で生まれたといわれています。

今回のミュージカル「常長の祈り」では、その常長の生まれ故郷である米沢の伝統織物「米沢織」の技と、その高品質な織物で、常長の衣裳を造っていただくことになりました。
昨日(10月30日)は、お願いした 「陣羽織」「七分丈の着物」「袴」の3点のうち陣羽織がいち早く完成したことから、米沢市中心部にある米織会館で、記者会見と贈呈式が行われました。


近藤会長のご挨拶のあと、ヒロセが今回のミュージカルで使用する舞台衣装製作をお願いする経緯をご説明し、米織りの歴史の中では恐らく舞台衣裳制作は初めてとおっしゃる「米沢繊維協議会」の近藤哲夫会長から、不肖ヒロセ純、陣羽織を直接手渡していただきました。

今回の衣裳製作では、米沢繊維協議会から10社が素材提供などの協力に名乗りをあげてくださいました。
常長のふるさとのみなさんの熱き応援になんだか涙が出てくる思いです。
写真は、贈呈式に駆けつけてくださった、協力会社の代表の方々。


下の写真右から、近藤会長、ヒロセ、デザインを担当してくださいった藤倉裕さん。


実は、近藤会長は、ヒロセが同じ幼稚園、小学校、高校と通った、同級生。ご自分でも針を持ち、この衣装製作に参画していただいています。
一方、藤倉さんとは、先日の打ち合わせで初めてお会いしたのですが、予算も時間もほとんどない中で、今回のご依頼申し上げた難題に取り組まれる姿には頭の下がる思いでした。
藤倉さんによれば、デザインは、当時のローマで描かれた常長の油絵などを参考にされたそうです。
衣裳のベースに白いシルクを使い、肩と裾にライン、絵柄にニホンジカや森をあしらったとのこと。さらに舞台でも目立つよう、柄は描かずに「貼り合わせる」手法を採用したということです。
写真の衣装で赤に見えるところは「紅花染め」によるもの。これも山形ならではの伝統の技です。

今朝は、地元紙(山形新聞、米沢新聞)に、さっそく記事が載っていると事務所にFAXが届いていました。


たくさんの方々の熱い思いがこもったこの衣裳、それを身に付け舞台で演ずる重責に身が引き締まります。

400年前にお星様になった、常長殿。
今、あなた様の生まれ故郷、
米沢で衣裳を作っていただいていますよ。
米沢の人たちはあったかいですね。
常長殿、きっと宇宙のどこかには、いらっしゃるでしょう。
どうか、このプロジェクト、舞台の成功をお見守りくださいますよう…。

0 件のコメント: