2014年12月12日金曜日

狂言

昨夜は、県民会館で狂言を観る機会を得た。


これが、実に面白かった。
野村萬斎さんの番組解説(演目前説)は秀逸で、立見席まで完売したという満場のお客様の心をつかむ。すでにここから狂言の舞台が始まっていたことに後で気づかされる。

先々週は、お稽古場に能楽師の粟谷明生(あわや・あきお)先生をお招きしたことは、このブログでも、ご紹介した通り。
実は、粟谷先生と野村萬斎氏が共演する企画が仙台で進んでいる。


来年の10月31日(土)@電力ホール

面白くないわけがない。
見逃す手はあるまい

(入場券受付開始は来年の5月23日だそうです。近くなればこのブログでも再びご紹介する予定です)


ところで、昨夜のパンフレットのなかに「語句解説」というのがあり、大変役に立った。
さらにその中に「眷属(けんぞく)」という言葉が載っていた。


昨夜2つ目の番組「首引(くびひき)」のなかで出てくる単語であるが、「ん?」と思った。
その昔、私の父親の実家(山形県上山市)の年寄りたちは「一家眷属」ということばをしょっちゅう使っていたのを思い出したのだ。幼い記憶ながらそれは、家族や兄弟と区別して使っていることはわかった。親戚ともちょっとちがうように感じていた。
もう50年近く前の話だから、今はその言葉を使うひとが居るかどうかは不明だが、ひょっとすると、田舎のほうでは、今はあまり使わなくなった言葉が「遺跡」のように残っっていることもあるのかな、と感じた。

震災の記憶もそうであるが、風化させてはいけないものって、けっこう多いのではないだろうか。
そうしたものを、1つでも良いからある種の様式のようにして私たちの芸能の中に取り込んで(封じ込めて)おくことは、できないものだろうか。


近頃、よくそんなことを考える。


0 件のコメント: